世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

『絵の言葉』感想:日本と西洋の美術に対する視点の違い

小松左京と高階秀爾の対談集

どうも、ねじまき(@nejimakiblog)です。
せっかくヨーロッパにも訪れるので、旅行前に西洋美術に関していろんな本を読んでました。
その中でも、古本屋で何気なく手に取った『絵の言葉』という古本がかなり心に刺さっ
たので、軽く感想を書いてみようと思います。

ちなみにこの本は、あのSF作家の小松左京と美術家 高階秀爾の対談集となります。

小松左京は『地球になった男』とかがわりかし好きなので、
それを理由に手に取ったということもあるのですが、やっぱり名著でした。

 

読書感想・書評

美術に関しての対談ってけっこうお互いの知識を披露するような形で、素人には「うーん」となる部分が多いのですが、この本はそれほどウンチク語りになってないところが非常によかったなと。

 さっそく印象に残った部分をまとめておこうと思います。

とくに中世の西洋美術で言えば、挿絵というのは決して本文に付随するだけのものではなくて、それ事態に意味があった。
                       高階(敬称略) P16

 

よく言われることではあるのですが、当時は識字率も相当低かったので、
聖書の内容を誰でも理解できる「絵」にすることが非常に大切だったようです。
当時の人々が、どんな気持ちで絵を眺めていたのかを考えると、絵に対する意識もおのずと変わってきます。

ルネッサンスの絵なんかも、同性愛の理解がないと読めないというのが多いと思います。 フィレンツェでは盛んだったのですからね。(高階) P34

日本でもアヌスを菊にたとえますが、西洋ではデイジーですよ。 
                        (小松) P34

こんな感じで、ゲイ的な要素にもしっかり触れてくれている部分もポイント高し。 
ひっそりと同性愛的シンボルを潜ませた絵も多いのかもしれません。
薔薇はゲイっぽいですが、キクもそうなんですね・・。

 

 

ほめる連中がいたからこそまた一生懸命に絵を描く連中が出てきたという相互作用もあって、あのルネッサンス美術が大きな力になっていった。
高階 P121 

 あのルネッサンスも、結局はちゃんといいものを批評してくれる人がいて、お金を出資してくれる金持ちがいたから成り立ったもの。
作品を語るのは、そういった意味でもアーティストのためになるのかもしれません。

 

 

歌舞伎で雨とか雪を太鼓の音で表現するというのは見事なシンボリズムですよ。   高階  P134

 歌舞伎、実は一回も見たことないのですが、そんな表現があるんですね。
でもいまだに高校の頃に学校の課外授業で見たの間の取り方は、非常に印象に残ってます。

 

 

西洋は背景の違った連中が寄り集まって、ある程度普遍的なものを作らなければどうしようもないという重要な社会的課題を抱え続けてきた。 (中略) しかし日本ではみんなの背景が同じだから、そんな必要はないわけです。 高階 P100

やっぱりこの差は大きいですよね。
日本人は同じバックグラウンドをずっと持ち続けたからこそできた文化があります。
そういった部分は、ガラパゴスだと卑下せずに誇るべきかと思います。

 

西洋は神が自分の姿に似せて人間を作ったという思想だから、当然、神をつくる時には人間の姿に似せてつくる。 高階 P110

なんとなく『千と千尋の神隠し』の映像が頭に浮かびました。

 

 

日本の場合は「自然は美しい」という、美と自然との結びつきが実に強固なんです。 P156 小松

 自然への意識の違いも、欧米と日本では大きく異なります。
神が創った自然、という自然と人間の対立という構図に対して、
日本では一体感や肯定感というものがかなり強い。

 

 

もちろん西洋のほうも、論理だけではだめだということに気がついてはいます。 P187

 

に取り組んでみたり、ドラッグで意識を拡張しようととしたのは、
論理的な部分を超えようとした試みだと思うとちょっと感慨深いですね。

 

外国にしても、一度行ったところは心理的距離として近くなるということがある。 つまり、物理的には空間の拡大であることが、感覚の方では縮小になるのですね。 P205 高階

旅行中の身としては非常に共感できる一文。

 
『絵の言葉』というタイトルながらも、あらゆるジャンルの物事に関して書かれているので、好奇心が十分に満たされます。
小松左京を知らないという方にもおすすめです。

 

芸術に触れる方におすすめ

1976年発売のわりかし古めの本なのですが、現代でも十二分に通じる内容かと思います。古い本ですがぜひ。

絵の言葉 (講談社学術文庫 74)

絵の言葉 (講談社学術文庫 74)

ポッドキャストやってます!

iPhone/iTunesで聴く→ https://itunes.apple.com/jp/podcast/世界のねじを巻くラジオ-ゲイのねじまきラジオ/id1409236261?l=en 

Spotifyで聴く→https://open.spotify.com/show/6ComJ7U0Y0yJ9DM1eEt9jj?si=FlR5lp6VTQuDe86DH125VA
「世界のねじを巻くラジオ」で検索を。

横尾忠則現代美術館に行ってきた【ヨコオ・ワールドツアー】

【アルバムジャケットも有名】

 先週、数年前からずっと行こうと思っており、「やりたいことリスト100」にも入っていた横尾忠則美術館に行ってきました。

横尾忠則さんの作品は「Y字路」シリーズや「三島由紀夫」のモチーフ画が有名な芸術家。
それだけでなく、ロックのアルバムアートワークで印象的な作品も創り上げています。

横尾忠則美術館ヨコオワールドツアー

僕が訪れた日は、
開館5周年を記念し「ヨコオ・ワールドツアー」の展示がおこなわれていました。


横尾忠則とえいば、あるものを独自に変換し、編集して自分の作品にモチーフとして取り込むという手法がよく用いられるのですが、その元ネタも豊富な海外旅行の経験から来たもののようです。

展示室の中は撮影不可なため写真はありませんが、どの絵も本当に強烈でした。

横尾忠則がピカソに影響されて描いた絵や、
インドに7回も訪れたことによる作風の変化など、意識の変遷が興味深く、
絵画に詳しくなくても、純粋に楽しめる美術館でした。

洞窟やリゾート地のイメージなど、何度も繰り返し使われるモチーフも
”異世界感”をくっきり切り取っており、その常識を飛び越えた視点にも感嘆させられました。

横尾さんはあの江戸川乱歩の著作にも影響も受けているそうで、
僕が横尾忠則の作品に惹かれるのはそういった”怪しい”魅力にあるのかもしれません。

絵画|コレクション 横尾忠則現代美術館

 

【Ayuoのスペシャルライブ】

ちょうど訪れた日に、サイケデリック・ムーブメント真っ只中のニューヨークで小中学生時代を過ごしたという音楽家Ayuoさんのイベントが開催されていました。

「子どもの目から見たサイケデリック文化」と題されたスペシャルライブ&トークショーで、当時Ayuoさんが学生でだった視点から見たドラッグカルチャーの話や、LSDをやった時の体験談など濃い内容のトークショー。

・日本ではサイケデリックバンドと認識されているドアーズは、当時のNYではどちらかというとアイドル扱いだった。

アメリカの大学でLSDをばらまき始めたのはCIA?→反戦運動が集中しすぎないように
という話も非常に印象的。

Ayuoさんオリジナルの曲やシドバレットの「Late Nights」やPrinceの曲まで披露。
無料のコンサートなのに40分間至福の体験でした。。

【王子動物園もおすすめ】

 横尾忠則現代美術館5周年を記念して行われる、
今回の「ヨコオ・ワールドツアー」展は2017年4月15日~8月20日まで。
まだまだ余裕があるので気になる方はぜひ。
ヨコオタダノリ美術館に行く予定の方は、すぐ近くにある
「神戸市立王子動物園」や「神戸文学館」もあわせて訪れてみてください。

横尾忠則さんといえば、下記のジャケットが特に有名ですね。

ロータスの伝説 完全版 -HYBRID 4.0-(完全生産限定盤)

ロータスの伝説 完全版 -HYBRID 4.0-(完全生産限定盤)

アガルタ

アガルタ

ミスチルのアルバムジャケットに関する記事もぜひ。

シンプソンズでのオノ・ヨーコのくだりが現実に

【The Simpsonsとアート】

ジョン・レノンの妻として有名なオノヨーコさんは、
実は前衛芸術家としてもかなり名高い方です。
そのため、「変な人」として捉えられることもしばしば。

あの世界的アニメのザ・シンプソンズでも、

「香水に浮かんだプラムを男の帽子で出して下さい」

と注文するシーンが有名だったりすることからも、それは伝わるかと思います。

上の動画では、モー(店長)が躊躇せずオノ・ヨーコの注文に応じる(あるのか!)というところが笑いどころ。


どうやらレイキャビクの小野洋子に関する美術展で、オノヨーコの注文を再現した作品が公開されており、話題となっているようです。

 これを作ろうと思う人もさすがですね。

【芸術作品になったシンプソンズ】

いかがだったでしょうか?
ザ・シンプソンズではこんな感じで有名人が頻繁に登場し、イジられます。
ビートルズなどのロックバンドからホーキング博士、ホットドッグ早食い世界一の小林さんまで幅もものすごく広いです。
日本でもドラえもんにスキマスイッチが登場したりしてましたが、それと少し似ているかもしれません。見たことがない方も、ぜひ一度はシンプソンズを見てはいかがでしょか。


【アートの島】直島旅行で見るべき5つの芸術作品

【直島おすすめの芸術作品】

 今週の土日に、一泊二日でアートの島として有名な直島旅行に行ってきました。
島全体がアートなので、全て紹介するとキリがありません。

今回、僕が特に気に入ったおすすめの美術作品を5つ紹介したいと思います。

 

【個人的にお気に入りの芸術作品5つ】

100生きて死ね / ブルース・ナウマン

ベネッセハウスの中にある、『100生きて死ね』という作品。
"SPEAK AND LIVE"  "FUCK AND LIVE" "PLAY AND DIE"等100の文章が、ネオンで次々と表示されていきます。
この動画では少し小さく見えますが、実際に見るとインパクトはかなり大きく感じます。
正しい解釈かは判りませんが「死は生の対極にある」とか、「人生は単純作業の繰り返しに過ぎない」として、消費社会に生きる僕たちを批判しているように感じました。

 

関係項-石の影 / Lee Ufan(李禹煥)

李禹煥美術館にある作品。

 

石の前に出来た影の部分にアクリル絵の具が塗られ、そこにプロジェクターで映像を映すという作品。
映像で見なければ魅力が一つも伝わりませんが、石の影に映像が映っておりまるでその影の中にもう一つの世界があるような不思議な感覚を受け、5分程見入ってしまいました。もう一度観てみたい芸術作品の一つです。

タイム/タイムレス/ノー・タイム / ウォルター・デ・マリア
 

#WalterDeMaria #Naoshima

O R Eさん(@i_am_ore_)が投稿した写真 -

 

厳密に図られた空間の中で、直径2.2mの球体と27つの金箔が貼られた彫刻で構成された部屋。真ん中の球体が時を支配しているような、異様な雰囲気を感じました。
移動するごとに部屋が見せてくれる表情が変化し、永遠と時を過ごしたくなるのもこの作品の意図なのかもしれません。

 

『睡蓮』作品群 / クロード・モネ

地中美術館に展示されている、モネが生涯書き続けた「睡蓮」シリーズの作品群。

と言ってもただ展示されているだけでなく、地中に作られた空間でありながら、自然光のみでモネの絵画を鑑賞することができます。普通なら照明の下で見る絵画ですが、日光の明るさでみることで、よりモネの意図に近い見方をすることができます。

全部で5つの「睡蓮」が展示されていましたが、やはり見ものは中央に据えられた『睡蓮の池(1915-26年)』です。

僕が個人的に衝撃を受けたのは、絵中央の川の水面部分。
水面が紫、青、黄色等様々な色合いで表現され、現実以上に現実を描いているような、そんな色使いに圧倒されました。角度を変えるとまた違う表情を見せてくれました。日光もこの絵の魅力を存分に引き出してくれているような気がしました。
画像やポストカードでは、真ん中の川の複雑な色が完全に塗りつぶされ、魅力が全く伝わりません。実際に足を運んで自分の目で見る・感じることが何より大切です

また、近づいて見るのと離れてみるのでは印象が大きく変わることに驚かされました。特に遠くから見ると、前景・中景・遠景としっかり書き分けられていることに気付かされ、絵がさも本当に景色のような奥行き感を感じることが出来ます。

「芸術は体験してなんぼ」、そんな当たり前のことを再確認させてくれた作品でした。

 

安藤忠雄のコンクリート建築
 

#chichuartmuseum #tadaoando #naoshima

kakofredianiさん(@kakofrediani)が投稿した写真 -

 

直島の主要な3つの美術館は全てあの世界的な建築家、安藤忠雄が手掛けております。
特に地中美術館はその名のごとく、直島の地中に埋められており、美術館そのものがアートと言えるのではないでしょうか。
緻密な計算空間により、コンクリートのみで光と影を見事に表現していました。
建築に携わる方なら行かないと損、ともいえる程です。

 

その他

美術館内は撮影禁止のため、それほど写真は撮れていないのですが、
他にも直島旅行の画像を貼っておきます。

・宇野港から車で直島(宮浦)へのフェリーに乗る様子

車で直島行きフェリーに乗る様子

 

・赤かぼちゃ

直島旅行赤かぼちゃ

・地中美術館

地中美術館入口

・安藤忠雄ミュージアム

安藤忠雄ミュージアム

【香川県観光へ】

いかがだったでしょうか?
「ゲイジュツなんて理解できない」と思っているあなた、この記事の作品に一つでも刺激を感じたら、直島旅行をぜひ訪れてみてください。

「人生でやりたいことリスト100」の直島旅行も達成しました!

www.nejimakiblog.com

 

アートが気になる方は金沢旅行の「21世紀美術館」の旅行記事もどうぞ。

【21世紀美術館】一泊二日で金沢旅行に行ってきた【2日目】

【金沢一泊二日の旅】

一日目に次いで、金沢旅行二日目について書きたいと思います。

www.nejimakiblog.com

【金沢旅行二日目】

朝は長町武家屋敷跡をのんびり散歩。

長町武家屋敷跡

長町武家屋敷跡の川

「死ぬまでにやりたいことリスト100」に入っていた念願の「金沢21世紀美術館」へ。
遊園地のアトラクションばりに並んでいましたが、思ったよりチケットさばきが早く30分ほどで入館。

遂にあの有名なプールにご対面。美術館の中央に展示されています。
丁寧に手すりまで付いているところがにくいです。
プールの下からも見上げる事も出来ます。

金沢21世紀美術館プール

 

 

『西京人—西京は西京ではない、ゆえに西京は西京である。』という展示。
北京でも東京でもソウルでもない架空の「西京」という国を作り上げていました。

f:id:popmusik3141:20160818113904j:plain

ピーマンのメダル。

f:id:popmusik3141:20160818113916j:plain

西京国の「哲学」の授業を写したビデオ。

f:id:popmusik3141:20160818113917j:plain

 

なんと男性トイレの中にまで美術品の展示が。

トイレは誰もが必要とする浄化の場所。ピピロッティ・リストは、ここを神聖な場所と見立て、30センチ四方の祭壇を設け、中にクリスタルと美術館をモデルとしたオブジェを配しました。オブジェには飲食物が体内で血液、涙、内臓組織へと変化する様を賛美するような映像と、排泄物に対しての感謝の言葉が投影されています。天使のようなリストの歌声や水の音、鳥の声などをミックスした音楽と相俟って、鑑賞者はトイレという日常の場にいながら、神秘的な世界に身を置くこととなります。

金沢21世紀美術館 | あなたは自分を再生する

 はー。

美術館の上に設置されている『空を測る男』。哲学的です。

f:id:popmusik3141:20160818114022j:plain

アスファルトの塊がゆっくりと溶ける様子を展示した現代アート。

f:id:popmusik3141:20160818114036j:plain

6台の除湿機から水を集める展示。こういうの、わりかし好みです。

SUPERFLEX One Year Project

特に気に入ったのが、この『長枕のリング』という作品。
ネズミの死体を積んだ周りを、猫が乗った長枕がくるくると回り続けます。

長枕のリング

大量死をも連想させる中央のネズミの積み重なりと猫の眠りという対象的なイメージの共存は、安息と恐怖、生と死の連鎖を示唆しながら、抑圧、暴力といった人間の存在の根源をも暗示する。されに、長枕が立てるぎこちない音は、我々を意識の奥へと誘いこむ。 展示解説より

・・・現代アートは理解しようとせず、感じることが大切です。

 

鈴木大拙館へ。
仏教の思想を体現した建築。心が洗われるようでした。
液晶テレビのCMにも出てきそうな程洗練されていました。
外国からのお客さんも多かったです。

f:id:popmusik3141:20160818114134j:plain

鈴木大拙は『禅とは何か』の著作で禅の思想を海外に知らしめた偉大なる仏教学者です。「無心」等武道にも通じる部分があったり、ちょっと一冊読んでみようかと思いまます。

 

美術館近くの「金沢ななほしカレー」へ。
どうやら有名なとこらしく、食べ終わった頃には行列が出来上がっていました。
モッツァレラチーズとスパイスがたまりません。

金沢ななほしカレー

さらに歩いて地下喫茶店の金箔抹茶パフェを食べて休憩。

金箔パフェ

金沢駅前の5:15分を表示する水時計。
この後ご飯を食べ、サンダーバードで帰宅しました。

金沢駅

【北陸新幹線で観光】

北陸新幹線もオープンしたので、関東の方も関西の方もぜひ金沢へ行ってみてはいかがでしょうか?
今回ゆっくりしたかったので一泊二日でプランを組みましたが、
早朝から出発すれば、泊まることなく大きな見どころは制覇出来るかと思います。

やりたいことリストの「21世紀美術館に行く」を達成しました!!

 

www.nejimakiblog.com

 

金沢旅行1日目の記事も合わせてどうぞ。

www.nejimakiblog.com

 

直島旅行にも行ってきました。

 

www.nejimakiblog.com

 

今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2016夏」

ポッドキャストはじめました。世界一周旅行についても語ってます。

「こいつどんな声しとんねん!」と思った方はぜひ聴いてみてください。

iPhone/iTunesで聴く→ https://itunes.apple.com/jp/podcast/世界のねじを巻くラジオ-ゲイのねじまきラジオ/id1409236261?l=en 

Spotifyで聴く→https://open.spotify.com/show/6ComJ7U0Y0yJ9DM1eEt9jj?si=FlR5lp6VTQuDe86DH125VA

世界のねじを巻くラジオ【ゲイのねじまきラジオ】

「Muzei Live Wallpaper」絵画を日替わりで待ち受けに【Android】

おしゃれなアート画像を待受に

本日は、スマホの待ち受けに日替わりで有名な絵画を表示してくれる、Android用アプリ「Muzei Live Wallpaper」を紹介します。
Google Play Store から無料でダウンロードして設定するだけで、
簡単におしゃれな絵画を待ち受けにできます。

iPhoneやアンドロイドにも

絵画を壁紙にした瞬間、スマホの品格が1.5割増しに。

f:id:popmusik3141:20160411233939p:plain

また、設定画面にて下画像のようにブラーやかすみを掛けたり、
グレイ調にすることもできます。

f:id:popmusik3141:20160411234025p:plain

日替わりで変わる絵画は、アプリの "View Archives"という所からアーカイブに飛ぶことができるので、気に入った絵の詳細情報もすぐに確認できます。

f:id:popmusik3141:20160411234045p:plain

モネやゴーギャン、ゴッホ、レンブラント、エルグレコ、ダリなど有名ももちろん、
マイナーな画家、ほかにも
葛飾北斎から歌川広重など日本画もチョイスされてます。

有名な美術館に展示されているものをメインに表示してくれるので、
絵画を見る目も養えそうな気がします。
 
特に歌川広重の浮世絵はスマホの画面と相性抜群であり。
欧米からも支持される理由がなんとな理解できた気がしました。
 

毎日代り映えしないスマホの待ち受けを、この機会にぜひ変えてみてはいかがでしょうか。ふとした時にスマホの画面がゆとりを与えてくれ、絵画にも詳しくなれます。

残念ながらこのアプリはios(iPhone)にはありませんのでご注意を。
アンドロイドユーザーのアート好きは必見のアプリです。

絵画にあまり興味のない方は、
綺麗な景色を日替わりで表示してくれる
Muzei HD Landscapes」もおすすめです。

芸術・アートに興味ある方は下記の記事もどうぞ!