世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

「英語でありがちな間違い」をまとめたリストと書籍

文法ミスから文化理解まで

最近みつけた、英語学習についてのページが良かったので紹介。

ワシントン州立大学のウェブサイトに掲載されている「英語のありがちな間違い」をまとめたリスト。

 

Common Errors in English Usage

brians.wsu.edu

 

 

例えば「ethnic」(エスニック)という語句について。

ethnic | Common Errors in English Usage and More | Washington State University

It’s misleading to refer to minority groups as “ethnics” since everyone has ethnicity, even a dominant majority.

(拙訳): マイノリティーの集団を"エスニック"とするのは間違いである、
なぜなら大多数のマジョリティーでさえ、エスニック性を持っているからだ。

・・・と、読者の倫理観をたしなめるような文章もあり、
文化理解みたいなのをきちんと織り込んでいるのが良い。

 

 

次に「antihero」(アンチヒーロー)というワードについて。

In literature, theater, and film, an antihero is a central character who is not very admirable: weak, lazy, incompetent, or mean-spirited. However, antiheroes are rarely actually evil, and you should not use this word as a synonym for “villain” if you want to get a good grade on your English lit paper.

(拙訳): 文学、演劇、映画において、アンチヒーローとは、弱い、怠惰な、無能な、意地悪など、あまり称賛に値しない主人公のことを指す。
ただし、アンチヒーローが実際に悪であることはほとんどない。英語の論文で良い点を取りたい場合は、この単語を「悪役」の同義語として使うべきではない。

なるほど、簡潔でわかりやすいなと。
一回読んだら用法を覚えられる気がします。

 

 

最後にひとつ、「fluke」(まぐれ)という言葉の解説。

A fluke was originally a lucky stroke in billiards, and it still means a fortunate chance event. It is nonstandard to use the word to label an unfortunate chance event. There are lucky flukes, but no unlucky ones.

(拙訳): 「まぐれ」は元々、ビリヤードにおけるラッキーな打球であり、今でも幸運な偶然の出来事を意味する。不幸な偶然の出来事にこの言葉を使うのは標準的ではない。幸運なまぐれはあるけれど、不運なまぐれはないのだ。

語源にも触れていたりして興味深い。

 

どちらかというと、英語を第二言語として学習する人向けというよりも、
アメリカのネイティブスピーカーに向けてのガイド。

ユーモアまじりに短くまとめられているので、読み物としても面白い。

 

日本人が"よくまちがえる"方向とは多少のずれはあるかもしれないけれど、
ざっと見てみた感じ、日本人の英語話者にも十分役に立つ内容かなと。

・・・英語に堪能な方や翻訳家の方でも、きっと読んで損はないはず。

 

あっちの人たちでもこれら言葉の使い方を間違えるなら、
日本人としてはとても勇気づけられるような(?) まとめだなと笑

 

非ネイティブに最も必要とされているのは「気にせず話す勇気」なのでこんな細かいことは気にしなくてもいい気がするけれど、
読んでおくとネイティブが「あれ?」と思うような細かい間違いは減っていくかもなのでおすすめです。

 

筆者は Paul Briansという方で、
ちゃんと書籍で発売もされているので、興味のある方はKindle版もよければと。

 

www.nejimakiblog.com

翻訳してほしい洋書を色々おすすめしてみる

日本語訳で読みたい書籍

はてなブログのお題が「読みたい本」とのことなので、
yomoyomoさんのリストに触発され、以前から書き溜めていた
邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくってみようかと。

yamdas.hatenablog.com

ということで、
おすすめの洋書や海外文学を紹介していこうかと思います。(読んでる途中・未読含む)

Consider This / Chuck Palahniuk

映画『ファイトクラブ』の原作者として有名な
アメリカの作家・チャックパラニュークの創作論。

自身の体験も交え、映画の効果的な場面やら古典文学の引用をしたりで、
かなり具体的なアドバイスばかり。
本を書きたい人にはほんとおすすめで、
チャックパラニュークを知らない人でも読み物として十分楽しめるはず。

 

The Collected Stories of Amy Hempel / Amy Hempel

アメリカではカルト的な人気を誇るAmy Hempel。
和訳された文章があまりないのが不思議なぐらいだったり。

エイミーヘンペルが書くのはほとんど短編小説でいわる「クイックフィクション」というものにあたるかなと。そのベスト盤とも言える短篇集。

 

上にあげたチャックパラニュークもべた褒めの女流作家で、
「どうやってエイミーヘンペルのように書けるんですか?」と聞かれ
「誰にもできやしない。(No one does.)」と答えているのが非常に印象的。

 

日本人の琴線にも触れそうな話も多いので
英語で読める方はいますぐチェックしてみてください。

"In the Cemetery Where Al Jolson Is Buried" は本当に読んで損なし。

(※またブログで紹介したいなと思ってたり)

 

 

Surrender / U2(Bono)

アイルランドの世界的ロックバンド、U2のボーカリスト・ボノが書いた自伝

つまみ食いでそこそこ読んだ感想として、
曲の背景から当時のアイルランドの様子までかなり濃ゆい感じで書かれていて、
ファン的にはありがたい一冊になってるな、と。

よく子供時代の記憶がここまで書けるな、と感心を通り越して驚いてしまうけれど、
自分の記憶を糧に曲をつくるアーティストとはそういうもんだろうな、と納得。

 

マイクロソフトのビルゲイツが京都の図書館に寄付した一冊に含まれていたのも
印象的で、邦訳される可能性がグッとあがったんじゃないか、と勝手に思ってたり。

(U2ファンは今、声を上げるべきかも)

 

This Is Your Mind on Plants / Michael Pollan

ジャーナリストのマイケル・ポーランが植物について書いた一冊。

WIRED JAPANで名著『幻覚剤は役に立つのか』が取り上げられたこともあり、
「ドラッグの人」という印象が強いけれど、
ポーラン氏自身、ガーデニング好きで、植物に関する本も何冊か書いていたり。

ドラッグやら植物などの本はけっこう専門的な単語が出てくるので、
日本語訳で気軽に読みたいなと。


幻覚剤は役に立つのか』は日本でもそこそこヒットしたような印象があるし、
最近邦訳が出た『意識をゆさぶる植物──アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性』も読みたい。

※追記:上記の『意識をゆさぶる植物──アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性』がすばり、『This is Your Mind on Plants』だったみたいです、訂正させていただきます。

ドラッグカルチャーはこれから日本でもさらに盛り上がりを見せるはずだし、
Netflixでドキュメンタリー化もされ話題になったので、
この植物本も、じきに日本語訳されると信じてます。

www.nejimakiblog.com

 

 

David Bowie Made Me Gay / Bullock, Darryl W.

とあるきっかけで見かけたゲイカルチャーな本。
ここ100年のポピュラー音楽を振り返り、LGBTQ+な曲と歴史背景を解説した一冊

まだあまり読めてないですが、プライド月間ということで
少しずつ読んでいきたいなと。

 

LESS IS LOST / Andrew Sean Greer

クィア小説の『LESS』の続編。
前作は歳を取ったゲイが世界を旅する話だったけれど
今回はアメリカ横断をする話なんだとか。
ドラッグ的な話も出てくるそうなのでこれも多分面白いはず。

英語版を読もうか、翻訳を待つかちょっと迷っている一冊。

 

Tomorrow, and Tomorrow, and Tomorrow / Gabrielle Zevin

海外の雑誌やメディアなどで軒並み高評価な作品。

ゲームがテーマの話だということで『レディ・プレイヤー・ワン』みたいなのかと思っているけれどどんな感じなんだろう?

→ 日本語訳されるそうです!ありがたい限り=

 

 

A Little Life / Hanya Yanagihara

日系人のハニャ・ヤナギハラの著作は、
恥ずかしながら一冊も読んだことがないんだけれど、
「そろそろ読まねば」と思って数年経ってたり。

(どの作品もまあまあのボリュームなので、
日本語で読めると楽なんだけどな、と思いながら)

 

デビュー作の『森の人々』は和訳されてるっぽくてびっくり。

日本人の感想があまりなく、実際読んだ人の声を聞いてみたいなと思ったり。

 

 

その他の おすすめ/読みたい作品

時間がないので思いついたのをザっと書いていこうかなと。

 

HOW I BUILT THIS / Guy Raz
有名ポッドキャストの書籍版。
成功した起業家の話をいっぱい読めます。

Beyound Beatmatching
いわゆる初心者向けDJ論を書いた一冊。

 

THE MOTH
有名ラジオ番組の、印象的な実話を集めた一冊。

 

A Wrinkle in Time / Madeleine L'Engle
シリコンバレー界隈でも有名な児童書の定番。

映画化されてからの日本語訳に期待していたけど、
ディズニーが盛り上げる気が全くなかったためヒットせず

三部作ということもあって、英語で読むにはちょっと長いので読めてない。
英語多読教材としても割と有名かと。

 

The Music / Matthew Herbert

音楽論な一冊。こういうの英語だとたくさんあるんだろうなと。

 

音楽やスポーツなどニッチな本に関しては、
「それは売れないだろうなぁ」ってやつも翻訳されてたりするので、
けっこうファンの声がデカければ強ければ、熱意のある翻訳家さんが
もしかすると訳してくれるかも。

ボビー・ギレスピー自伝』『ヒクソン・グレイシー自伝』『音楽のはたらき』とかも出るぐらいだし。

 

そろそろこんな感じで。(※随時更新していこうかなと)

 

追記:

ポール・オースターの対談本。(最近出たばかり)
Kindle本の方が高いってどういうあれなんだろう。

 

 

#翻訳してほしい本のリスト でTwitter上でつぶやくと
翻訳者の方が見てくれるかも、という話なので、海外文学好きの方はぜひとも。

 

他にもおすすめの洋書があればコメント頂ければ、
この記事に追加していくかもです!

 

今週のお題「読みたい本」

 

www.nejimakiblog.com

テッド・ジョイアの「音楽産業未来予測20」で印象に残ったこと

Ted Gioiaによる音楽業界の予言

ジャズ批評家として有名なテッドジョイア氏によって、
NewMusicboxというアメリカのWebマガジンに投稿された音楽産業の未来予測が
かなり興味深かったので、印象に残った部分を軽く翻訳してみました。

(以前紹介した記事も面白いのでぜひ)

「音楽の未来に関する12の予測」テッド・ジョイアの文章で印象に残ったこと - 音の壁ラジオ

 

シリコンバレーの大手企業が、量子コンピューティング技術により"次のベートーベン"を生み出したしたと発表する。

→こういうの昔からありますよね。そろそろ完璧に近いものが出てきても驚かないな。

 

ウェブプラットフォームがレコードレーベルを破壊し、新しいアーティストがキャリアを伸ばすという役割を果たさなくなる。
→収益を奪われるレコード会社にわざわざ所属する意味って・・・となりそう。
PVのあるウェブプラットフォームにちょっとお願いした方が効率良さそう。

 

ミュージシャンは、音楽からの収益の 80 ~ 90% を獲得する方法を見つける。Bandcampですでに起こっているが、そのトレンドは急速に広がる。
他の多くのプラットフォームが出現し、ほとんどのお金をアーティストに提供し、自分自身のためにわずかな割合しか得られないだろう。

→うーん、アーティスト自身が自分で音楽制作・プロモーションなどなんでもできる時代に、音楽レコードやプラットフォームはなにが出来るんだろう・・・。

 

ダンスクラブのDJはAIロボットによって取って代わられる。
クラブのオーナーはアルゴリズムが人間のDJよりも顧客を喜ばせていると強調する。
→これはありそうですよね。VRChatのDJとかもAIで十分だったり。

 

米国大統領は、主要な音楽プラットフォームで精選されたプレイリストを作り始める。
最初、音楽業界は嘲笑するが、4000 万人が購読者としてとして登録した後、態度を変えるだろう。すべての収益は、動物愛護団体の支援に使われる。
→オバマ大統領の例もあるので、案外当たりそうな予測。

 

www.nejimakiblog.com

 

すべてがAIによって作曲された曲がビルボードのチャートで1位になる。
ミュージックビデオ(これもAIによるもの)がその成功に大きく寄与する。
→まあこれは近いうちにありそう。DALL·E 2の凄さをみてるとMVについてももう実現しそうですし。

 

K-POPのヒット曲は4年経ってもまだトップ40に入っているだろう。

→韓国の音楽業界はまだまだ大丈夫という予測。

 

ストリーミング音楽のイベントが、ライブコンサートよりも多くの収益を生み出す。

→VRとかメタバースのイベントがやっぱり当たり前になるんですかね~

 

新しい音楽産業の強者がアジアや他の非英語圏から現れる。ニューヨーク・ロンドン、ロサンゼルスは活動の拠点で居続けるが、以前のような独占的なものではなくなる。賢明な音楽会社は、ソウル、キンシャサ、ジャカルタなどでのプレゼンスを拡大するために、怒り争うだろう。
→ソウルはともかく、キンシャサ(コンゴ民主共和国の首都)、
ジャカルタ(インドネシア。首都はカリマンタン島に移転)  の音楽もっと深堀したい。

 

グラミー賞の視聴率は、過去最低を記録。
その代わり一年でのテレビ視聴率が最も高い音楽イベントは、
有名なロック/ポップ スターの 90 歳の誕生日コンサートの生放送になるだろう。

→保守的なグラミー賞はもうダメかも?

 

トロンボーンのくだりとか、
ところどころ皮肉があるのがテッド・ジョイアらしい未来予測。
日本に関する音楽の言及が一切ないのが悲しいような。

原文はこちら。

テッドジョイアによる以前の予測もおもしろいのでぜひ。

otonokabe.com

My Internetという特集が面白いので自分もやってみた話

マイ・インターネット

Embeddedというニュースレターの「My Internet:」という特集がかなり面白いので、
パクってオマージュして、僕のインターネットうんぬんを書いてみようかと。

My Internetの一例として、
ニューヨークタイムズの音楽記事担当の
Joe Coscarelliさんの紹介記事を貼っておきます。

embedded.substack.com

 

インターネット絡みの質問

ということで、あくまで自己満足な「My Internet」やってみようかと。
(※くどい表現はすっきりした質問に修正してます)

 

最近、面白いと思ったネットミームや投稿は?

 

海外でも擬音語的な楽しみはあるんだな~と。zoom. zoom

 

気候変動ネタ。でもこれが現実かも。

バート:「人生で最も暑い夏だよ・・・」
ホーマー:「残りの人生で最も涼しい夏になるよ」

 

どんな種類のYoutube動画をみてますか?

サウスパーク25周年で個人的にSouth Park熱が再燃してます。

 

基本的にYoutubeでは、
映画の考察やUFC、音楽関連、コメディ、グルメ、旅行番組とかその辺をみてます。
最近の日本の動画でいうと爆笑問題のYoutbueちゃんねるも。

 

Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか?

ごくたまーに見てます。
音楽を解説する短尺動画や旅行動画が中心ですかね。
流れてくるのを見るというよりも、特定のアカウントを月一ぐらいで見に行く感じ。

 

インスタグラムをどう使ってますか?

格闘技の動画や、DJのテクニック、かっこいい柔道選手、荘厳な建築、旅行系、
海外のエキゾチックな観葉植物の動画などを隙間時間に見てたりします。
普段の日常をたまーにストーリーズにあげたりも。

ねじまきラジオ (@nejimaki_radio) 

マイインターネット

Twitterでつぶやいてますか?

音楽や映画について、
また何気ない日常生活についてつぶやいてます@nejimakiradio1

 

バズったことはありますか?どんな感じでしたか?

一度、とあるブログ記事がテレビで紹介されたことがあります。
急にアクセスが増えたので、正直身バレしないか焦りました。

 

あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか?

ゆーだい(@yudai111222333)さん

福岡の映画大好き芸人。
海外のスタンダップコメディーもめちゃ詳しくて、一度対面でお会いしてみたい。
2度ほどポッドキャストも収録しました。

 

みんながもっとフォローすべき人は誰ですか?

池城美菜子(@minakodiwriter)さん。

海外カルチャー好きならぜひ。リサーチがすごいの一言。

 

ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は?

アメリカのコメディアンジョー・ペラ
おじいちゃん風のお笑いをする30代のコメディアン。癒されます笑

Joe Peraというおじいちゃん系コメディアンの魅力 - 空飛ぶ海外コメディブログ

 

"ネット上で存在感ある"という意味でいくと、
テレビではみたことないけど、
よくYoutubeで表示される芸人のどんぐりたけしさん(緑色)
年齢がまったく同じなので応援してます。

(プレイヤーチェンジプレイヤーチェンジ)

 

どこでニュースや情報を得ますか?

やっぱりニュースレターやポッドキャストが最近アツいなと。

とにかくユニークな記事を読みたいなと思い、
変わったメディアもフォローしてます。
あとGoogle Newsもなんだかんだアルゴリズムの精度高し。

あとせっかくなのではてなブログもすぐれたブロガーさんが多いので
パッと思いついたブログを3つほどあげてみます。

 

音楽のネタ記事が最高なブログ。

www.kansou-blog.jp

 

Webに対する鋭いエッセイが好き。

fujipon.hatenablog.com

 

ラジオでよかった曲をまとめているブログ。

www.radiomusic.jp

 

メディアでポジティブなトレンドは?
ネガティブなトレンドもひとつ。

ポジティブなものとしては、ポッドキャストが流行していること。
日陰にいたPodcastが、
こうしてメインストリームになりつつあるのは
ほんとにすごい。

何気ない会話も、有名人同士の対談もどれもホントに面白いし、
もっと聴く人が増えてほしい。

 

ネガティブなものとしては、
SNSでなんども同じコンテンツを目にしてしまうこと。
AIのちからで「重複する表示は"オフ"」にできないものか・・・。
他人が同じバズ動画を延々と挙げている様子をみるのは正直うんざり。


最近ブログカルチャーも静かな盛り上がりを見せてきてるような?
TwitterNotesやRSSへの回帰に期待してます。
はてなブログもがんばってほしい。

www.nejimakiblog.com

 

キャンセルカルチャーはあなたにとって何?

成長痛。

 

お気に入りのニュースレターはありますか?

海外ならThe Sociology of Business(ビジネス)やThe Deleted Scenes(アーバニズム)とか最近登録した中ものではいいなと。

日本語なら入りやすいscanningとかLobeterrがおすすめ。
 
(ねじまき通信も読んでね。

 

どんなポッドキャストを聴いてますか?

いろいろありすぎてどれを紹介すべきか・・・。
今月「ポッドキャストの日」があるので、ブログで紹介したいなと。

最近でいうとメタギアの小島監督のポッドキャストよかったですよね。
ゲーム好きならぜひ。

 

Snapchatにハマったことはありますか?何歳ぐらいのとき?

SnapchatはAR関連の機能がすごいと聞いて、一年前にDLして一度使ったきり。
正直 スナチャは全然よくわかりません。
使っている人も周りにはあまり、いませんでした。

 

VineかTumblrにノスタルジーを感じますか?そうならなぜ?

Vineは女子高生生の大関れいかさんの動画はたまに見てました。
VineってTiktokぐらいのサービスになれる可能性があったのになぜ人気が落ちたんだっけ?

Tumblrは有名アーティストが公式ブログとして使ってたりしたので懐かしいなと。
僕自身アカウントは持ってなかったけど、
実は最近作ったのでまたの機会に紹介予定。

 

Reddit、Slack、Discord、もしくは Facebookのグループに入ってますか?
最も便利、もしくは楽しいグループは?

どれも一応アカウントはあり、
気になるトピック・チャットはフォローしてます。

Redditでは UFC(格闘技)・海外ニュース・力の指輪
Slackポッドキャスト関連
Discord ライフハック系・ゲーム・力の指輪
Facebook 地域のグループ

をたまーーに見ているかな、という程度。

 

グループチャットのなかで刺激された会話はありますか?

ライフハック系のグループはみんな真面目に考えてて刺激されることが多いです。
力の指輪・指輪物語の考察はトールキンガチ勢が多くて面白い。

好きな話題についてファンだけがあつまって会話できるDiscordやReddit、
そりゃ人気出るよね、と思うばかり。

力の指輪をみた感想 「過去の影」

 

よく使う絵文字はありますか?あなたにとってどういう意味がありますか?

ドーナツレターをはじめたので"🍩"はよく使います。おいしいです。

また「世界のねじを巻くブログ」の象徴である地球の絵文字🌏も。ワールドワイドに。

 

最近よく聴いた音楽、プレイリスト、アルバムはありますか?

「Drive Me Crazy」/ さらうんど 延々と聴けます。

ほかには

曲:Dregs of the Wine - Pixies (ピクシーズの新曲)

アルバム:The Lord of the Rings: The Rings of Power (力の指輪のサントラ)

プレイリスト:Water Walkのプレイリストが公開(2022年8月分)

 

どの音楽ストリーミングサービスを使っていますか?
最後に音楽を"買った"のはいつですか?

使っているのはSpotifyですが、最近不満が溜まってます。
ポッドキャストのために仕方なく使っているというか。
正直今は音質的にもロスレス対応のApple Musicの方がいいかと。
でもUIはSpotifyの方が◎

 

最後にCDを買ったのはブライアンイーノ展@京都での『77 Millions』ですかね。
あ、最近 500円ぐらいで高中正義の中古レコードも買いました。

 

映画ストリーミングサービスをひとつだけにするなら、どれにしますか?
理由は?

- Netflix。
ドキュメンタリー番組が充実していて、LGBTQ+な番組も多いから。
コブラ会シーズン5なうです。

 

ノン・ソーシャルでお気に入りのアプリは?

Evernoteに日記をつけるための「Writenote Pro」。
もしくは絵画を待ち受けにしてくれる「Muzei Wallpaper」。
どちらもAndroid専用です。

あとは「Google Arts&Culture」とかも。

 

インターネットの基本的なことで愛しているのは?

世界中の会ったことがない人と話せること。
自分の思いを(理論的には)世界中に伝えられること。
ニッチで貴重な情報が埋まっているところ。

色々言われているけど、やっぱりインターネット大好きです。

 

最後にインターネットで得た楽しみは?

この記事を書いたこと、ですかね(笑

 

・・・ということで、はてなブログのお題と絡めて色々書いてみました。

今週のお題「おすすめブログ紹介」

お題の指示にしたがって、バトンとやらを回してみます。(懐かしい)
My Internet, よければやってみてください。

次に回したい人のidを入力

普段ブログを読ませてもらっているお二人。

・よあけのアラームさん(id:musiccloset)

・ほし氏 (id:star-watch0705

(無視していただいても、一部だけ答えるなどでも全然構いませんので!)

www.nejimakiblog.com

 

※追記(2022.12.9): 
みなさんの回答をまとめてみました。
ご回答いただきほんとに嬉しかったです!

プリンスのロシア批判ソング「Ronnie, Talk To Russia」和訳の試み

Princeと戦争

Princeとロシア、結びつかなさそうで意外と繫がりがあったり。

というのも、初期の名盤『Controversy / 戦慄の貴公子』に収録されている
「ロニー、トーク・トゥー・ロシア」という曲についての話になります。

2分ほどの短いふざけた曲なのですが、

歌詞はハッキリとロシアの侵攻を批判しています。

80年代のシンセサイザーが気持ちいい一曲。
短いながらも何気にギターソロも入ってたり。

ラストは弾丸のような音が聞こえます。

ということで歌詞を軽く翻訳してみようと思います、

(英語歌詞):

Ronnie talk to Russia, before its too late
Before it's too late
Before it's too late
Ronnie talk to Russia before its too late
Before they blow up the world


You go to the zoo, but you can't feed guerrillas
Can't feed guerrillas
Left-wing guerrillas
You can go to the zoo, but you can't feed guerrillas
Who want to blow up the world


Ronnie if you're dead, before I get to meet you
Before I get to meet you
Before I get to meet you
Ronnie if you're dead, before I get to meet you
Don't say I didn't warn you


Ronnie talk to Russia, before its too late
Before it's too late
Before it's too late
Ronnie talk to Russia before its too late
Before they blow up the world
Don't you blow up my world

(『Controversy』1981年 より)

 

(日本語訳):

ロニー、手遅れになる前にロシアと話せ
手遅れになる前に 手遅れになる前に
ロニー、手遅れになる前にロシアと話せ
やつらが世界を吹き飛ばす前に

ロニー、手遅れになる前にロシアと話せ

動物園に行ってもゲリラ(ゴリラにかけている)に餌はやるな
ゲリラに餌はやるな 
左翼のゲリラには
世界を吹き飛ばしたいってやつなんだ

ロニー、もし僕が会いに行く前に君が死んでも
僕が会う前に 僕が君に会う前に
ロニー、もし僕が会いに行く前に君が死んでも
警告しなかったなんて言うんじゃないぜ!

ロニー、手遅れになる前にロシアと話せ
手遅れになる前に 手遅れになる前に
ロニー、手遅れになる前にロシアと話せ
やつらが世界を吹き飛ばす前に (僕の世界、絶対に!)
やつらが世界を吹き飛ばす前に (絶対に僕の世界をさせるな)
僕の世界を吹き飛ばすなよ!

はい、翻訳といえるほど大したもんではないですがこんか感じで。
プリンスが直接的に歌の中で政治批判をするのは珍しいような?
(メタファー的なのはたくさんありますが)

too late を 2 late としたり、
talk to Russia を talk 2 Russiaとしたり、

プリンス節も炸裂してます。

軽く解説をすると、
Ronnie(ロニー)とは、ロナルド・レーガン大統領のこと。
1980年当時、アメリカとソ連は冷戦の真っ只中。

大統領に対して、さらなる交渉を、と歌う一曲。

今まさにロシアVSウクライナの戦争が始まったばかりですが、

プリンスが今歌うなら、
ジョーバイデンに呼びかける「Joe, talk to Russia」という歌詞になるんですかね~

 

話は変わりますが、
初期の名曲「1999」のラストのコーラスで聞こえてくる

「“Mommy, why does every body have a bomb?”」な現実を見るとは。
世の中何があるかほんとにわからないもんです。

 

戦慄の貴公子久々に聞きましたが、やっぱいいアルバムですね~

「Controversy」はねじまき的ベスト・プリンス・ソングのTOP5に入るぐらい好き。

戦慄の貴公子

戦慄の貴公子

  • アーティスト:プリンス
  • ワーナーミュージック・ジャパン
Amazon

www.nejimakiblog.com

シャミール「ゲイアジェンダ」歌詞和訳の試みと新作の感想 - 世界のねじを巻くブログ

シャミールの「ゲイアジェンダ」歌詞和訳の試み

Shamirの新作

ラスベガス出身のShamirというシンガーの
新アルバム『Heterosexuality』がついに発売。

せっかくなので冒頭を飾るシングル曲「Gay Agenda」の和訳と、
新作の感想を軽く書いてみようと思います。

www.nejimakiblog.com

Gay Agendaの歌詞

まずはPVと英語の歌詞から。

 

Shamir / Gay Agenda

Days slip away, but I feel peace
Broke up with the Dragon, but he's chasing me
I'm not sure there's a life I can lead
I swear to give it back, fuck immortality


You're just stuck in the box that was made for me
And you're mad I got out and I'm living free
Free your mind, come outside
Pledge allegiance to the gay agenda


Don't underestimate the power I keep
If you can't keep up, then you're not for me
Pray as much as you can, there's no hope for me
I will see you in hell, I will be bringing the heat


You're just stuck in the box that was made for me
And you're mad I got out and I'm living free
Free your mind, come outside
Pledge allegiance to the gay agenda
You're just stuck in the box that was made for me
And you're mad I got out and I'm living free
Free your mind, come outside
Pledge allegiance to the gay agenda

shamir/Heterosexualityシャミール

軽く和訳してみました。

(日本語訳)

日々は過ぎ去っていく、でも心は穏やかよ
ドラゴンと別れた、けど彼はわたしを追ってくる
わたしが導けるような人生があるかわからない
それを取り戻すと誓ったけど、"永遠"ってホントにファックね


あなたはただわたしのために作られた箱にはまり込んでるだけ
あなたは怒ってるけど 私は抜け出し自由に暮らしてる
心を解き放って 出ておいで
ゲイアジェンダに忠誠を誓うのよ


わたしが持つ力を過小評価しないで
あなたがついてこれないなら、わたしはあなたのものじゃない
できる限り祈るのよ、わたしに希望はないんだから
地獄で会いましょう、あなたに熱波をもたらすわ


あなたはただわたしのために作られた箱にはまり込んでるだけ、
あなたは怒ってるけど 私は出て自由に暮らしてる
心を解き放って 出ておいで
ゲイ・アジェンダに忠誠を誓うのよ

タイトルの「Gay Agenda」という言葉は、
LGBTQ的な活動を呼ぶときに軽蔑的な意味を込めて、
キリスト教の宗教右派の部門によってつかわれはじめた言葉だそうですが、
今では逆にPride的な意味も込めて、マイノリティー側から使われる言葉になったようです。
そういえばNetflixのクィア系のポッドキャストもゲイアジェンダでしたね。

訳するうえで苦労したのは、やっぱり一人称と口調。
苦肉の策で「わたし」としましたが、
やっぱり「I」にあてはまるワードってないですよね・・・。
口調も「~わ」としましたが歌詞の意図とどうしてもずれてしまうのはやむを得ない感じでした。

 

SHAMIRによると「根本的な自身と外部の受容についての曲」とのこと。
「わたしたちはただ身体を"借りている"だけで、それを取り戻さないといけない」

Watch Shamir’s Video for New Song “Gay Agenda” | Pitchfork

 

あわせて「シスジェンダー」という曲も。

私はシスジェンダーじゃない
私はバイナリートランスでもない
女の子にはなりたくない
男にもなりたくない
私はただ神に見捨てられた土地に存在したいだけ
あなたはそれを取っても取らなくてもいいの
それかただ引き下がるだけっていうのもね
Cisgender / Shamir

 

シスジェンダーというタイトルの意味を念のため説明しておくと、
自分自身が認識している"心の性"と、生まれ持つ"体の性"が
一致している人を指すことば。

たとえば、
僕自身でいうと「シスジェンダーゲイ」、
つまり男性の身体で、かつ心の自認が男性 ということになります。

シャミール自身、「トラウマに触れたもの」というこの曲。

この曲のメッセージは、
「性別の枠に押し込められたくない」ということなんでしょうか。

この「シスジェンダー」は「ゲイアジェンダ」に続く曲だそう。
アルバムでも1曲目に「Cisgender」がきて、2曲目はもちろん「Gay Agenda」。

レコードも発売しているので、曲順にはこだわりがあるのかな~と。
「Caught Up」や「Reproductive」などもも最高です。

2022年2月11日にニューアルバム『Heterosexuality』も配信されたので、
シャミールを聴くのがはじめての方もぜひ。

シューゲイザー的な曲とかナインインチネイルズのような
意表を突かれる展開だったり。
ハイパーポップとかそういう枠を飛び越えたようなアルバムでした。

www.nejimakiblog.com

星野源のおんがくこうろん@NHK Eテレをみた感想 - 世界のねじを巻くブログ

走るとき何を考えているか?ランナーのスレッド翻訳の試み

マラソンランナーのコメント

Terrell Johnsonというランニング好きのアメリカ人が配信する
「The Half Marathoner」というニュースレターを和訳してみようと思います。

The Half Marathoner | Terrell Johnson | Substack

いままでポッドキャスト・歌詞・スタンダップコメディー・書く心得 などを
和訳(といえるほどのボリュームではないけど)やってきましたが、
今回はニュースレターのコメント和訳の試み、ということで。

翻訳 カテゴリーの記事一覧 - 世界のねじを巻くブログ

 

走ることについて語ること

What do you think about when you run? Your upcoming day, big life events, things you’re struggling with?

Or, maybe a better way of asking this question is, what does running help you think through/process? Are there any breakthroughs you’ve made when you’re out on a run?

Really interested to hear what running is like for you between the ears. — Terrell

 

(日本語訳)

走るとき、何を考えてる? 
明くる日のこと、人生の大きな出来事、今奮闘してること?

もしくはこっちのほうがましな聞き方かな、
ランニングは、考えるプロセスをどう助けてくれるている?
外に走りにいった後、それがなにか大きな突破口になったことは?

ランニングが君たちの頭の中でどんなものなのか、かなり興味あるんだ。 - テレル

毎週金曜日に配信される Friday Threadは、
みんなのコメントで盛り上がってます。

いくつか紹介したいなと。

Jan 22Liked by Terrell Johnson

It's a form of meditation and therapy for me. It is my time alone. It is a chance for me to listen to music and enjoy the outside scenery. I love waving to people along the way.

(日本語訳)
私にとっては、一種の瞑想やセラピーみたいな感じです。
音楽に耳を傾けたり、外の景色を楽しむためのチャンスなの。
道の途中で他人に手を振ったりするのが好きですね。

走るとき何を考えているか?

I love reading other people's running thoughts. I think running is a way for me to untangle my mind. Afterwards i always feel clearer and lighter.

(和訳)他の人の考えを読むのが好きかな。
僕にとっては、自分の心を解きほぐすための方法なんだよ。
走ったあと、よりクリアで明るくなれるんだ。

 

 

I think about everything & nothing, that's the joy of running. It removes all other stresses going on for those 35-50 minutes & by the time I'm done any problem I had before suddenly doesn't seem so important. It helps to reset perspective on things.

Or if I run with friends it's at a pace where we can just enjoy & shoot the breeze together.

Whatever it is I think about, I always feel better physically & mentally after getting out.

(和訳) 僕はいろんなことを考えたり、なにも考えなかったりするかな。
それこそが走る楽しみなんだよね。ランニングは35~50分走るだけでストレスをすべて取り除いてくれるし、それまであった問題が全て重要じゃないみたいに思えるんだ。
走ると物事への視点をリセットできるんだ。

友達と走ると、楽しめるペースで走って、他愛もない話をするんだ。

僕は走ったあと、いつも身体的にもメンタル的にも気分がよくなるんだ。

 

マラソンランナーのみんながあれこれ言ってるのをみるだけで走りたくなります。

 

「走っているとき、なにを考えているか?」

僕自身は基本的にランニング中は、
ポッドキャストやラジオ、音楽を聴いていることが多いので、
走っているときに自分の考え事はあまりしない、
というのが正直な答えですかね~

どちらかというと日々の考えから解放されているような。

そうは言っても走りながら考えていることももちろんあり、その瞬間に新しいアイデアやブログネタが浮かんだり、
旅行の思い出がフラッシュバックしたりすることがあるので、
ランニングってやめられれないですね。

クラブで踊っている以上の快楽を得られるので、
健康な合法ドラッグというか笑。

ほんとにたいした和訳じゃなかったですがこの辺で。

www.thehalfmarathoner.com

大江健三郎と翻訳『私という小説家の作り方』の感想

英語と日本語の狭間で

毎月一回、なにかを翻訳するつもりでしたが、
題材を探す時間や訳する余裕がなかったので、
今回は大江健三郎の翻訳に関する文章を軽く紹介。

この『私という小説家の作り方』という本は、
"作家になった経緯"について大江健三郎自身が振り返る自伝的な一冊なのですが、
翻訳に関する章がなかなかよかったのでざっくりと。

ところが私にとっては、フランス語を読む――英語を読む――ということは、さきにいったとおり、もう一方に日本語での表現を対置してみる、ということにこそ意味があるのだった。 Kindle位置32

 

私には、フランス語のテキストーあるいは英語のーと日本語のそれ、そして自分(の言語)という三角形の場に生きていることが、もっとも充実した、知的また感情的な経験なのだった。  Kindle位置32

 

ちなみに、大江健三郎は翻訳家ではないので、
翻訳した文章を本として出版したことはないそうです。

 

結局、私の 辿りついた解答は、――私は自分と話すために、外国語を用いている、という不思議なものなのだった。 位置33


原文そのものだけで理解することに意味があるではなく、
読みながら母国語と外国語行き来して考えをめぐらすこと自体に価値がある、
という主旨のことを言ってなるほどな、と。

本の中にも、沢山の海外文学や詩の引用が出てくるのはそういうことなんだろうな。

自身の作品自体についても言及している部分が多く、
せっかくなので時間に余裕ができたら、
ほかに印象に残った部分や感想もざっくり追記しようかと。

 

www.nejimakiblog.com

『ムーンパレス / ポールオースター』にまつわる場所・作品・エトセトラ

柴田元幸さん翻訳の名作

海外文学好きにおすすめの一冊『ムーンパレス / Paul Auster』について、
「文学ラジオ空飛び猫たち」というポッドキャスト番組でざっくり雑談しました。
軽く補足的なものと、感想をいまさらながら書いてみたいと思いいます。

アメリカの現代小説の入門にうってつけの小説なので、
秋の夜長に読んでみてください。

(※ここからネタバレ注意となります)

www.nejimakiblog.com

 

ということで、ムーンパレスに登場する、
個人的に気になった場所・作品などをざっとまとめていきます。(※随時更新)

MOON PALACE(中華レストラン)

タイトルの『ムーンパレス』、
これは実在したNYの学生街にある中華料理のレストランが由来。

実際どういう店だったのかについてはこの記事が参考になるかも。

Mourning Moon Palace, a Place to Eat and Be at Home - The New York Times
(※1991年1月26日の記事アーカイブ)

家賃の値上げに耐えきれず1991年に閉店
古参の客の声のなかに、元教授の日本人が含まれているのも興味深いです。

おそらくポールオースター自身も
コロンビア大学生としてよくご飯を食べていたんだろうな、というのが
うかがい知れる記事でした。

主人公フォッグが占いクッキーで例のことばを引き当てるのもこのレストランです。

 

八十日間世界一周 / ヴェルヌ

フォッグ、という主人公の名前は
「80日間世界一周旅行」の本が由来。(と本文にも書いてあります)

僕もせっかくなので、ムーンパレス繫がりで
光文社古典新訳文庫)の新訳版(高野優 訳)を読んでみましたが、

 

フィリアス・フォッグという変わり者の主人にパスパルトゥーという若者が従う、という構図がまさにムーンパレスにおけるエフィングとフォッグの関係とまったく同じ。

ある種の偏執的な”こだわり”に振り回されるお偉いさんに主人公が振り回され突然世界一周旅行にいくことに。
この物語に影響された部分はかなり大きいのだろうな、と感じました。

ちなみにPBSによって新たに映像化されるとのこと。


ムーン・パレスも映画化しやすそうな物語な気がしますが、どうなんでしょう?

 

ブルックリンミュージアム

brooklynmuseum. - Google 検索

マッキム・ミード・アンド・ホワイト社の設計で、
コロンビア大学のキャンパスを設計した会社でもあるそうでうす。

なかなか斬新なデザイン。

 

ラルフ・アルバート・ブレイクロックの絵画「月光」

ラルフ・アルバート・ブレイクロックの絵画「月光」はこちらより見られます。
Brooklyn Museum

大きさは 68.7 x 81.3 cm ということで、
個人的には、想像していたより小さかったです。

 

この絵が称賛された理由としては、(絵自体の構図や描き方はもちろんですが)
ネイティブアメリカンを"ドキュメンタリー扱い"していた他の画家から一線を画した作品」だったから、というのもひとつのポイントだったようです。


ここで改めて、
ムーンパレスの物語の背景を「侵略」という視点でみるのであれば

過去= ネイティブアメリカンがいたフロンティアへの侵略
現在= ベトナム戦争(他国への侵略)
未来= 人類の月面着陸(宇宙への侵略)

というまさに
「アメリカの侵略の歴史を背景にして繰り広げられる物語」
という見方をしながら読むこともできるのではないでしょうか。

 

ちなみに柴田元幸さんはあとがきにてこう書いてます。

実在の異色画家ラルフ・ブレイクロックの描く月は、逆に、アメリカが失ってしまった世界を包んでいた調和の中心だ。あるいはまた、超肥満体歴史学者のつるっ 禿げの頭もどこか月を思わせる・・・・・・ 位置427 あとがきより

 

四つ辻

エフィングが砂漠をうろうろしている間に出てくる四つ辻こと「Four Corners Monument」。

世にいう 四つ辻 ってやつだよ、ユタ、アリゾナ、コロラド、ニューメキシコの四州が交わるところだ。どこにも増して、あそこがいちばん不思議な場所だった。あれは夢の世界だった。 224ページより

アリゾナ州にある「フォーコーナーズモニュメント」。
モニュメントバレーの近くにある名所。

4つの州の境界線なため、こんなモニュメントが作られています。

本文では「四つ辻」とさらっと出てきますが、
アメリカ人だとこのあたりの地理感や情景が頭の中に浮かんでいるんでしょうね・・。

 

ちなみに洋書のペーパーバック版は表紙がモニュメントバレーの写真になっていて、
この西部開拓史の象徴的なイメージをわざわざ使ったということはつまりそういうことなんだと思います。

 

NewYork Timesの死亡記事

フォッグがエフィングに死亡記事を読まされるシーンも印象的でした。

朝のニュース六読の締めくくりはいつも、死亡記事を精読する作業だった。
182ページより

日本でいう「お悔やみ欄」ですね。

僕自身、ムーンパレスを読む前に、
ローリングストーンズのドラマー・チャーリーワッツの死去から、
死亡記事に目を通すようになりました。

まさにそれからちょうど一週間後ぐらいに『ムーン・パレス』を読んでいると、
NewYork Timesの死亡記事に関する話が出てきたので、
その偶然の一致にびっくり。

ニューヨークタイムズのお悔やみ欄は人気のコーナーでもあるそうです。
・・・ちなみに一例をあげておくとこんな感じの記事。 

ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツ。 重苦しくなりすぎずに、その人の功績や人柄が見える内容で、知らない人でも楽しめるはず。

 

月と6ペンス / サマセットモーム

これはあくまで個人の勝手な意見なのですが、
おそらくサマセットモームの『月と6ペンス』も参考にしたのではないかな?
と思ったりしてます。

改めて比較するとこの2作品には共通点がかなりあって、

・人生を絵に捧げるほどの画家
・"未開の地への侵略"という裏テーマ
・傲慢で頑固な変わり者、という似たキャラ設定や性格
・物語中に死を迎える

・・・などなど、ストーリーとしてはかなりそのまんまな感じ。


これもポッドキャストで話そうかと思っていたのですが、
あまりにも時間がオーバーしすぎていたのであまり話せず。

(あと『アルケミスト』とかも似通った部分がある気も?)

 

この物語はまさにベトナム戦争が起こっている真っただ中で、
物語中、何度も言及されます。


そして「それは人類がはじめて月を歩いた夏だった。」という書き出しも、
あきらかに宇宙への侵略の一歩を書いたもので、

エフィングの西部劇さながらの冒険劇も、ラスト主人公が大西洋にたどりつくところも
ネイティブアメリカンを思い出さずにはいられないし。

 

また、
アメリカ史をちらつかせながら偶然が絡み合い、
物語が動いていくストーリー『フォレストガンプ』とも似てるのでは?と思ったり。

 

でもとにかく、「ムーン・パレス」という言葉は、神託の持つ不可思議さと魔力とをもって、僕の心にとり 憑 くようになった。その言葉のなかで、何もかもが一緒くたに混じりあっていた。ビクター伯父さんと中国、宇宙船と音楽、マルコ・ポーロとアメリカ西部。761ページより

 

月はいったい何をあらわすのか、を各々で考えながら読むのもこのテーマの魅力のひとつかと。

 

『トゥルー・ストーリーズ』と偶然性

この物語は「偶然性」がキーであり、いくつもの偶然が話をグイグイ進めていきます。

 

ポールオースター自身の経験を元に驚くべき偶然の連続を綴る、
『トゥルー・ストーリーズ』のなかの「赤いノートブック」中短篇。


オニオンパイを落としてしまう描写は、
MoonPalaceの卵を落とす描写とそっくりなので、
こうやって実体験を小説にうまく活かすのがうまい作家なんだなぁと思いました。

 

ムーンパレスの話の筋だけを追うと、すごく強引なように思える場面もありますが、
僕自身の人生を振り返ると、ほんとにいろんな偶然が積み重なって
今の自分があることに気づいたり。

nejimaki.substack.com

偶然は偶然ではなく、必然そのものなのではないか。
そんなことを気づかせてくれる小説でした。

 

翻訳に関する雑感

柴田元幸さんの正確かつ丁寧で、原文の空気感を失わない日本語訳はほんとすごいな、と。

例えばでいうと、
グレート・ウォー = 第一次世界大戦 とルビが振られていたり、
あらゆるところで読者に寄り添った訳をされてるんだな、
と英語版と比較して改めて思いました。


フォーチュンクッキー = 占いクッキー 

いまだとAKB48の曲のおかげでフォーチュンクッキーの知名度が上がっているので、
今翻訳するならば、そのままカタカナで訳されるだろうなぁと思ったり。

 

多読のテキストとしても、
アメリカ文化を知る一冊としてもほんとによい一冊でした。

 

ポールオースター自身が「私がいままで書いた 唯一 のコメディ」とするこの小説ですが、最初から最後まで楽しめるので、秋の夜長に(もう冬に差しかかってますが)
『ムーン・パレス』読んでみてはいかがでしょうか?

 

・「文学ラジオ 空飛び猫たち」のPodcast番組

open.spotify.com

ねじまきラジオでも「文学ラジオ空飛び猫たち」とのゲスト回を配信中です。

文学ラジオ空飛び猫たちさんと読書について語る回 - 世界のねじを巻くラジオ | 

 

※追記(2024.2.17): インディーゲームソフト『ファミレスを享受せよ』の舞台として登場するファミレスの名前がなんと「ムーンパレス」。
そういう影響の仕方もあるんだな・・・という追記でした。

 

オラシオキローガによる「完璧な短篇小説を書くための10のルール」和訳の試み

ウルグアイの小説家

 オラシオ・キローガというウルグアイの小説家が書いた、
「完璧な短編小説を書くための10のルール」を翻訳してみたいと思います。

lasesana.net

もちろんスペイン語から英語に翻訳されたものを
日本語に直すわけなので、
原文からはズレてしまうかもしれませんがその辺は甘めに・・。

 

Horacio Quirogaという小説家、
ラテンアメリカ小説好きならご存知の方が多いのかもしれませんが、
僕は最近知りました。

南米小説らしくジャングルや動物などがたくさん出てきて
死がテーマになっている短編小説も少なくなかったり。

この方が完ぺきなストーリーテラーになるためのコツをまとめた文章があるので、
日本語訳してみました。

スペイン語のタイトルは「Manual del perfecto cuentista」
英語では「The Manual for a Perfect Storyteller」です。

 

(English)

  1. Believe in a master- Poe, Maupassant, Kipling, Chekov- as in God himself.

  2. Believe that your art is an unreachable summit.  Don’t dream of dominating it.  Once you can achieve it, you will be able to write the perfect short story it without thinking about it.

  3. Resist imitation if possible; but if the urge is too great, imitate.  More than anything, developing a personal voice takes a lot of time and patience.

  4. Have blind faith in your capacity to succeed, or in your desire to achieve success.  Love your art like your girlfriend, giving it all your heart.

  5. Don’t begin to write without knowing where you are going from the first word.  In a good short story, the first three lines are almost as important as the last three.

  6. If you want to express “a cold wind blew from the river,” write just that.  Once you have mastered the use of words, don’t worry whether they are consonant or assonant.

  7. Don’t add unnecessary adjectives.  Colorful words attached to a weak noun will be useless.  The correct noun will have incomparable color and brightness.  The trick is finding it.

  8. Take your characters by the hand and lead them firmly to the end, ignoring everything but the way you have plotted.  Don’t get distracted by seeing things that they cannot and care not to see.  Don’t abuse your reader.  A short story is not a miniature novel.  Hold this as an absolute truth, even though it isn’t.

  9. Do not write from under the power of your emotions.  Let the feeling die and evoke it later.  If you are able to conjure up the feeling again, you are halfway to mastering your art.

  10. Don’t think about your friends when you write or on the effect that your story may have.  Tell your story as if it only mattered to the confined world of your characters, of which you may be a part.  This is the only way to give your story life.

 

(日本語訳)

  1. 神そのもののように、エドガー・アラン・ポー、モーパッサン、キプリング、チェーホフを信じよ。

  2. 芸術は到達不可能な頂点であると心得よ。
    それを支配することを夢見るな。
    達成できれば、それについて考えることなしに、
    完璧な短編小説を書くことができるだろう。

  3. 可能な限り模倣に抵抗せよ、
    しかし、衝動が強すぎる場合は模倣せよ。
    何よりも、個人的な声を発するには多くの時間と忍耐が必要である。

  4. 成功する能力、または成功を達成したいという願望を盲目的に信じよ。
    恋人のように己の芸術を愛し、それにすべての情熱を捧げよ。

  5. 最初の単語からどこへ向かっているのかを知らずに書き始めなるな。
    良い短編小説では、最初の3行は最後の3行とほぼ同じくらい重要である。

  6. 「川から冷たい風が吹いた」と表現したいなら、ただそれだけを書け。
    単語の使い方をマスターしたら、子音であるか類韻であるかを心配する必要はない。

  7. 不要な形容詞を付け足すな。
    弱い名詞に付けられたカラフルな単語は役立たずである。
    正しい名詞は、比類なき色と明るさを持つ。
    秘訣はその組み合わせを見つけることである。

  8. キャラクターを手に取り、筋書き以外はすべて無視し、最後までしっかりと導け。
    彼らが見ることができないものを見て気を散らすな。
    読者を痛めつけるな。
    短編小説はミニチュア小説ではない。
    たとえそれが正しくなくても、これを絶対的な真実として心に留めよ。


  9. 感情に支配されて書いてはならない。その感情を死なせ、のちに呼び覚まさなければならない。それを最初の状態で呼び起こすことができれば、
    作品の半分を仕上げられているであろう。

  10. 作品を書くとき、もしくははあなたの物語が持つかもしれない効果について考えるとき、友人の反応を考慮にいれるべきではない。
    あなたがその一部であるかもしれないキャラクターの限られた世界にのみ関係があるかのように物語を語れ。
    これがあなたの物語に命を吹き込む唯一の方法である。

 

lasesana.net

文章が誡め的な内容なので、硬めな和訳にしてみました。

 

軽く補足。

・1について
やっぱり短編小説界隈では、
モーパッサン、エドガー・アラン・ポー、チェーホフは神様みたいなもんなんですね。

キプリングは上の三人と比べると日本では影が薄い気がしますが、
『ジャングルブック』や『少年キム』で有名な小説家。

 

・8について

「短編小説はミニチュア小説ではない。」

というのは、
「ただ長い話を短くしたものではない。
短編小説という別の芸術であるということを意識せよ」ということなんだと思います。

 

・9について

conjure up 【句動】
〔霊などを〕呪文で呼び出す 〔魔法のように〕~を素早く出す[作る・用意する]

 ー英辞郎より

という表現は初めて知ったような。

ところどころ直訳だと意味が通りづらいところがあるので、
軽く意訳もしてみました。
力強く言い切ると、なんかそれっぽくなっていいですよね。笑

まあこんな感じで2021年10月の翻訳練習は終わりということで。

(※間違いがあればこっそりとねじまきにDMください)

www.nejimakiblog.com