世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

遅いインターネットとポッドキャスト

【Podcastの特性】

Podcastを始めて一年半以上が経ちました。

最近ずっと考えているのが、宇野常寛さんが提唱された
"遅いインターネット"ということば。

 あまりに多い情報量があっという言う間に駆け抜けていく
SNSを中心に、色んな問題が起こってしまっている現代のインターネットに、
疑問を投げかける概念です。

slowinternet.jp

 

このインタビューがなかなか面白くて。

宇野 単に発信させれば良いということではなくて、発信の過程でいかに深く考えさせるかが重要なんだよ。
アクティブラーニングもそこに重心をおいている。

ただ、それをTwitterやFacebookのSNS系は全然考えずに、とりあえず発信させれば良いという方向に行った。
結果、人々はより考えなくなってしまった。

 

あまりに簡単に発信できてしまうため、
Twitterなどでは心のない発言が増えてしまっています。

 

その点ポッドキャストは、
声で収録してから配信するので、
無感情に誰かをけなしてしまう恐れは(文字に比べると)低い気がします。

 

そもそもポッドキャストは
RSSを介してMP3が配信する仕組みなので、
収録してから配信しても、届くまで数十分時間がかかるようなメディア。

 

そして聞き終えるのに時間もかかるので、
瞬発的な素早いリプライもできないもの。

なのでリスナー側が考える時間ができる、というのもメリットといえるでしょう。

  

宇野常寛さんが目指すものとは違うかもしれませんが、
個人的な「遅いインターネット」的な楽しみ方として、
たとえばこんなものがあります↓


公開前の映画監督のインタビューを聞いてから
映画本編を見て、

そのあと一般人の映画感想トークをじっくり聴く、という楽しみ方。

(・・・自分で観たなら自身の番組で配信してもいいですしね。)

 

本人が話すインタビューは、
ニュースアプリでテキストを読むより、
「あ~聞いてよかったな」と思うことが断然多いですし、
映画の印象の残り方も全然違います。

 

ただ通り過ぎていくニュースサイトの情報にはない、
製作者側の意図や個人の感情が、
なによりも心に残るのだと思います。

また、流れ去っていくツイッターやフェイスブックとは違って、
積み重なっていくよさがあるのがポッドキャストの良さだったり。

僕が20世紀の終わりに、『さるさる日記』や『ホームページビルダー』でネットという大海に手紙入りのビンを流し続けていたときは、こんな気持ちだったよなあ。 何者でもない僕が書いた駄文を、この地球上の(といっても、日本語だから、たぶん日本のどこかの)見知らぬ人が読んでくれているのだなあ、ということに、とても不思議な高揚感があった。

「私が書いたものを誰かが読んでくれる」ということ - いつか電池がきれるまで

この方は文章について書かれてますが、

「自分の声が入ったビンを流しておくと、誰かが聞いてくれる」
まさにそんな気持ちでポッドキャストを配信してます。

ブログ上で文字を読んでくれるのもうれしいのですが、
声がどこかで聞かれてるのも、
文字とはまた違う不思議な感覚があったり。

 

"発信者の感情"が遅いインターネットを
実現するひとつの鍵だと思いますし、
作った思いや考察、
個人の感想などを伝えるにはほんとに優れた方法だと思います。

これから日本でも流行るといいんだけどな~。

興味のある方はぜひスマホ一台からPodcast配信を始めてみてはいかがでしょうか? 

 

ポッドキャストやってます。
世界一周旅行や音楽・映画、ゲイライフについて熱く語る番組。

iPhoneで聴く

Spotifyで聴く:

スポティファイポッドキャストねじまきラジオ