世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

『インタフェースデザインの心理学』からブログ記事に役立つ点を厳選

【ブロガーやWEBデザイナーにもおすすめ】

 今回紹介する本は、ブロガーホームページのウェブデザインに関わる方は必読の、ヒトの心理学からユーザーインターフェイスについて書かれた書籍になります。

【レビュー・感想】

この本を読んで、書きたい部分はたくさんあったのですが、
今回は特にブログやHPを運営する方に特におすすめしたい内容を紹介したいと思います。
まずはこちらから。

重要な内容を書く場所

 いちばん重要な情報(あるいは注目してほしい物事)は
画面の上から1/3までの場所か、画面中央に置きましょう。P14

人間は今までの経験と予想に基づいて行動する生き物。

それはホームページやブログを見るうえでも同じようです。

あまり伝えたいこと・重要な部分をもったいぶらずに、
画面の上部に書くようにしましょう。

僕自身だらだら書いてしまいがちですが、「ブログ記事ではまず結論を」というのはやはり正しいのでしょうね。

人の気持ちを動かす方法

人の信念を変えさせる上でいちばん効果的な方法は、
ちょっとしたことをやってみるよう仕向けることです。 P77

 ただ自分の意見を書くだけでなく、
実際に行動するように促せばより多くの読者の心に響くようです。

 

 情報をより伝わりやすくするには

 物語は人が情報を処理するのに適した自然な形式です。 P87

 物語は娯楽のためだけに存在するわけではありません。伝える情報がいかに無味乾燥なものでも、物語を使えばわかりやすく、
興味深く、記憶しやすいものになります。P87

 ブログで何かを紹介する際、どうしてもデータやリンクに頼りがちですが、
やはり自分で体験した「生の声」やストーリーがある記事の方が明らかに読みやすく、共感できます。
僕ももっと
自分らしい記事を書けるようにしたいですね。


 

人間の集中力

 人の注意力は長くても7~10分しか持続しないものと認識しておきましょう。 P115

僕のブログの滞在時間はこれよりは明らかに短いので、ここは問題ないかと思います。
Youtubeの動画も、なるべく5分以上のものを掲載しないようには心掛けています。

 たまにすごい分量の記事を書く人がいますが、
読む側とすればやはり後回しにしたくなります。

ある程度の分量になれば、いくつかの記事に分轄することも大切ではないでしょうか。

 

注意を引くアイキャッチ画像

危険、食べ物、セックス、動き、人の顔、物語は注意を引きやすい  123
人の顔写真には目が釘づけになる  顔のアップの写真を使いましょう。125
 偶然ですが、昨日投稿したUSJに任天堂のエリアができるという記事。

マリオの顔がドアップでアイキャッチになっております。
やはり上記のように表示されると、嫌でも目に付きますね。
しかもマリオの帽子は警告色の赤

人気のキャラクターには何かしらこうした心理的なトリックがあるのかもしれません。

 

予測をさせて読ませる

人は予測ができないと探索を続ける  P141  

例を挙げると、LINEのメッセージの欄に③のような未読メッセージ数が挙げられます。
やはり中身が分からないと内容を読みたくなりタップしてしまいますよね、
そういうことです。
これをホームページのデザインにも応用出来れば、
より多くの人を惹きつけることができそうです。


読者・リピーターを増やす方法

顧客の定着を狙い、リピーターが増えることを目指すなら、単に報酬が与えられるような仕組みではなく、人々が本能的にやりたいと思うことをさせる仕組み、
たとえば友だちとつながる、新しいことを学習するといったものを用意する必要があります。  P150

このブログの「人々が本能的にやりたいと思うことをさせる仕組み」と言えば、
以前書いた「やりたいことリスト」の記事が挙げられるでしょうか。

 

www.nejimakiblog.com

 

この記事を読んで、
少しでも自分のやりたいことをやってくれる人が増えてくれるといいですね。

 

他人からみるブログ記事

クルーグはウェブページを車窓から見える看板のようなものと表現しています。
多くのユーザーはそうした看板を見るように、ウェブページに視線を走らせるだけなのだと心得ましょう。P154
他人からみる自分のブログなんてあくまで「車窓から見える看板のようなもの」です。
あまり気負わず、パッと目に留めてもらったらラッキー、ぐらいの気持ちで書きましょう。 
逆に言えば、やはりタイトルやアイキャッチ画像は重要なのかもしれませんね。
 

物語の説得力

データより物語のほうが説得力がある  P194
たとえば、「製品Aの使い方について、サンフランシスコのMさんが次のような話をしてくださいました」と言って、その後にMさんの話を続けるのです。P194

レビュー記事では特に役に立ちそうです。
商品そのものよりも、
意外と「どう接してどう感じたか」そういった体験やストーリーが読者を惹きつけるのかもしれません。

【ライター必読の専門書】

いかがだったでしょうか?
「インターフェスに関する心理学の本」、と聞くと難しそうな内容に思えますが、デザインや心理学に疎い方にほどおすすめの本と言えます。

大型本でかつ、実際の広告の例や、写真・図が豊富に使われているため、
時間を忘れて読むことが出来ます。

ブログやホームページデザインに関わる方がこの本を読めば、
デザインに対する意識が大きく変わることを保証します。気になる方はぜひ。

インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

  • 作者: Susan Weinschenk,武舎広幸,武舎るみ,阿部和也
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2012/07/14
  • メディア: 大型本
  • 購入: 36人 クリック: 751回
  • この商品を含むブログ (30件) を見る

『柿の種』/寺田 寅彦:大正時代に雑記を書くとこんな感じ?

レビュー:ブログ記事の参考に

 今回紹介するのは、明治から昭和時代に活躍した、物理学者であり随筆家でもある寺田寅彦の随筆集「柿の種」です。

本の概要は下記をご覧下さい。

日常の中の不思議を研究した物理学者で随筆の名手としても知られる寺田寅彦の短文集。「なるべく心の忙しくない、ゆっくりした余裕のある時に、一節ずつ間をおいて読んでもらいたい」という願いのこめられた、味わいの深い一七六篇。 (Amazon「BOOK」データベースより)

 

明治・昭和時代の随筆集

さて、さっそく内容・感想に触れていきたいと思います。

まず冒頭でこんな記述が。

元来が、ほとんど同人雑誌のような俳句雑誌のために、きわめて気楽に気ままに書き流したものである。 Read more at location 11(Kindle内でのページ数)

しかし、これだけ集めてみて、そうしてそれを、そういう一つの全体として客観して見ると、その間に一人の人間を通して見た現代世相の推移の反映のようなものも見られるようである。そういう意味で読んでもらえるものならば、これを上梓するのも全く無用ではあるまいと思った次第である。 Read more at location 16

雑記ブログを書いている人は、心を支えられる文章だと思います。
ブログ記事は、一人の人間というフィルターを通して出てきたものであるからこそ、意味があるのではないでしょうか。

僕自身も単に情報が書かれているだけの記事よりも、
個人の意見が少しでも込められた記事に惹かれます。

 

してみると、銀座というものの「内容」は、つまりただ商品と往来の人とだけであって、ほかには何もなかったということになる。Read more at location 429

何気ない文章ですが、鋭い洞察が込められていると思います。
この文章が書かれた大正・昭和の時代でも、すでに東京はこんな見方をされていたんだなぁと。

ginza

鳥の先祖の時代にはガラスというものはこの世界になかった。ガラス戸というものができてから今日までの年月は鳥に「ガラス教育」を施すにはあまりに短かった。Read more at location 1687

あくまで随筆集という形なので、こういったユーモアも頻繁に現れます。

 

 「庭の植え込みの中などで、しゃがんで草をむしっていると、不思議な性的の衝動を感じることがある」Read more at location 98

 なんてユニークな文章も。いかにも雑記ブログらしい文章です。
はてなダイアリー等でもウケそうな内容かと。

 

ふと妙な事を考えることがある。 この広い日本の、この広い東京の、この片すみの、きまった位置に、自分の家という、ちゃんときまった住み家があり、そこには、自分と特別な関係にある人々が住んでいて、そこへ、今自分は、さも当然のことらしく帰って来るのである。 しかし、これはなんという偶然なことであろう。Read more at location 683

自分も似たようなことを考えたことがあります。
ブログでいえば、"オピニオン記事"として一本書けそうな考え方。
昔も今も、考えることは一緒なのかもしれません。

 

そして文章はこう締めくくられます。

そんな事を考えながら、門をくぐって内へはいると、もうわが家の存在の必然性に関する疑いは消滅するのである。Read more at location 690

 なんか人間味が出ていて、ホッとしますよね。

AI(人工知能)が小説を書き始めたそうですが、こういう「人臭さ」の地点に辿り着くまではまだまだ時間がかかるのではないでしょうか?

ブロガーの方にも

読書の秋、ゆったりとした余裕のある時間に、さくっと一節読んでみてはいかがでしょうか。


「人間らしく書く」とはどういうことかを教えてくれる一冊でした。

Kindle端末やスマホ・iPhoneで無料で読めるので、ぜひどうぞ。

柿の種

柿の種

亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 200g×6袋

亀田製菓 亀田の柿の種6袋詰 200g×6袋

日本人が知らない村上春樹【Kindle/電子書籍】

【海外で評価も良い作家】

今や日本を代表する作家、村上春樹。
彼は日本のメディアに自分から登場することはめったにありません。
しかし海外、特にアメリカのメディアには比較的協力的であり、ニューヨークタイムスにコラムを投稿したり、短編小説を寄稿したりもしています。
今日は、そんな村上春樹を海外はどう見ているのかを知るきっかけになる一冊を紹介します。

【本の概要】

日本人作家ハルキ・ムラカミに、なぜ世界は熱狂するのか?
アメリカ、フランス、韓国、中国――。世界各国の作家、ジャーナリストが、謎に包まれた村上春樹の人物像と文学の真価を探る。 Amazon 内容紹介より

 *この電子書籍は、「ニューズウィーク日本版2013年5月21日号」に掲載された特集から記事を抜粋して編集したものです。 

【印象に残った部分・感想】

  「小説家はうまい嘘をつくことによって、本当のように見える虚構を創り出すことによって、真実を別の場所に引っ張り出し、その姿に別の光を当てることができる」と、村上は09年のエルサレム賞授賞式で演説した。 Location40(Locationとはkindle上のページ数を表します)
 「真実をそのままのかたちで捉え、正確に描写することは多くの場合ほとんど不可能だ。だからこそわれわれは、真実をおびき出して虚構の場所に移動させ、虚構のかたちに置き換えることによって、真実の尻尾を捕まえようとする。しかしそのためにはまず真実のありかを、自らの中に明確にしておかなくてはならない。それがうまい嘘をつく
ための大事な資格になる Location42
真実をそのまま描写するのを諦め、一旦虚構のかたちに置き換えるというのはいかにも小説家らしい方法です。 

5月3日、ボストン爆破テロ事件を受け、村上はニューヨーカー誌に「ボストンへ。ランナーを自称する1人の世界市民から」を寄稿し、報復を牽制した。  9・11テロの衝撃をくぐり抜けた村上としては当然の行動だ。この寄稿の中で興味深いのは、彼が地下鉄サリン事件の悲劇に触れていること。9・11テロが村上のアメリカ観を一変させたように、サリン事件は彼の日本と日本人に対する見方を変えた大きな出来事だった。  当時、村上はアメリカに住んでいた。日本の文壇は彼の文学性を理解できなかった。「(日本の)評論家たちは僕のことを嫌った」と、彼はずばりと語った。「それで日本を去った」 Location75

当時アメリカに住んでいた村上に日本へと視線を向けさせたサリン事件は、
よほどの衝撃を受けたのだな、ということを知ることができます。

また、インタビューで評論家に理解されないことがアメリカへ移った理由の一つであることを明かしていたことに驚かされます。

 サリン事件について書かれた『アンダーグラウンド』は過去記事を参照↓

日常生活の表面さえ突き破れば、その先には実は熱いものがあるという感覚を教えてくれる小説だ」 「私にとっては、それが『ねじまき鳥クロニクル』の魅力だ」とフランゼン。「この世界では表面に見えるよりもずっといろいろなことが起きていて、それを見つけるには外の世界に出ていく必要はない。私は内側に入っていく。見つけるために穴の中に下りていく」  Location237
ブロガーとしても、物事を表面的に捉えたものよりも、
自分というフィルターを通して出てきたものを記事にしていきたいです。
「人の心を不思議に打ち解けさせるものがあるんだよ」  これは、アオという登場人物がエルビス・プレスリーのある曲について語る感想だが、その表現はそっくりそのまま、村上春樹の日本語に当てはめることができる。 Location133
村上春樹をエルビス・プレスリーに例えるのは初めて見ましたが、
人の心を不思議に打ち解けさせるもの」が彼の文章にあるのは誰もが認めることでしょう。
村上作品は「文学」なのか。「もちろん」と、フリーマンは言う。だが、全米書評家連盟の会長も務めたフリーマンは批評家の観点から、「村上に賞を贈るのが難しい理由は2つある」と考えている。  まず、実際にはそうでなくても、即興で書かれたような雰囲気があること。第2に「ナンセンスな喜劇性があること。コミカルなテイストを持つ作家が高い評価を得るには時間がかかる」と、フリーマンは言う。Location217

ノーベル賞と村上について、海外の批評家が語る部分、非常に興味深いです。
やはり"ナンセンスな喜劇性"と表現されるように、アメリカ人から見ても、
彼の文章は理解が難しいのでしょうか。

日本の若者が味わった全共闘運動での挫折と喪失感、消費資本主義社会に移行する過程での精神的葛藤──『ノルウェイの森』はそうした若者の姿を知的で抑制された筆致と、みずみずしい感性で描いている。  この点が80年代の民主化運動に参加した韓国の若者の心をつかんだ。軍事政権を倒した後、虚脱と虚無感にとらわれていた世代だ。彼らは村上の小説に、自分たちが感じていた、豊かなのに空虚な社会の雰囲気がずばり描かれていると受け止めた。村上によって日本文学は初めて国籍と関係なく、純粋に1つの作品として受容されたのだ。  Location260

韓国での村上春樹の受容に関して書かれた部分。
消費資本主義社会に移行し空虚になった日本を書いた小説に、軍事政権後の彼らは共感したようです。

フランス人は、白黒をはっきりさせなくてはならない二元的な価値観から解放された村上ワールドに魅了される。善悪が表裏一体を成し、平凡な日常に美が潜み、社会の現実が不条理や幻想と共存する世界にのめり込んでしまう。Location303

フランス小説は確かに『モンテクリスト伯』等、二元的な価値観を元にしたものが多い気がします。

作家は規則正しく生活し、執筆を続けていくために地に足を着けて生きていくべきだと、村上は信じている。私はフランスの作家ギュスターブ・フローベールの「ブルジョアのように規則正しい生活をしなさい。そうすれば荒々しくて独自のものが書ける」というアドバイスを思い出す。Location105

毎日朝早く起き、ランニングを欠かさない村上春樹。
ブロガーのみなさんも「荒々しくて独自のもの」を書くために、
規則正しい生活をしてはいかがでしょうか?人のことを言える立場ではありませんが。

村上はノルウェーに次々と上陸する日本文学の先駆けとなった。13年はよしもとばなな、川上未映子、諏訪哲史といった小説家だけでなく、詩人の伊藤比呂美や平出隆の作品まで出版される予定で、NRKノルウェー公共放送局は3月に「日本文学出版ブーム」をラジオやインターネットで大きく取り上げた。 Location333

ノルウェーに「日本文学出版ブーム」なんてものがあったのですね。

【キンドル版のみ】

いかがだったでしょうか。
上にも書いたようにニューズウィークの雑誌から、
村上春樹の特集を抜粋した電子書籍になるので、ものの数十分で読むことができます。

価格も292円とかなりお買い得なので、Kindleを持っているハルキストは、ぜひ。

f:id:popmusik3141:20160517213515j:plain

Amazon.co.jp: 日本人が知らない村上春樹(ニューズウィーク日本版e-新書No.8) 電子書籍: ニューズウィーク日本版編集部: Kindleストア

 

【思考法】考えるための考具、持っていますか?ブロガー必読の一冊

【シンキングツールについてまとめた本】

 ブログを書くのに面白いアイデアが出てこない、というかたにおすすめの一冊です。
これを読めば、「ブログのネタがない」なんてことはなくなるはず。

博報堂の加藤昌治さん

博報堂で広報活動を担当してる加藤昌治さんが、
「学生からエグゼクティブまで」アイデアが欲しい全ての人へ書かれた本です。

丸腰で、仕事はできない。あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変えるとっておきのシンキング・ツール教えます!『カラーバス』、『フォトリーディング』、『アイデアスケッチ』、『ポストイット』、『マンダラート』、『マインドマップ』、『アイデアスケッチ』、『ブレーンストーミング』、『5W1Hフォーマット』等すぐに使える「考具」が満載! Amazon 内容紹介より

印象に残った部分・感想

本書では、「考えるための道具」として『考具』が21個紹介されています。
今回、個人的に印象に残った『考具』をレビュー紹介したいと思います。

考具その1 カラーバス 見えるからみる、へ。

簡単に言うと、一日のテーマの色を決める、というもの。
注意してみる色を絞ることで、視覚を働かせます。

一見関係なさそうなものたちが自然に集まってしまうことがカラーバスの不思議なところ。 P46

カラーバスは、注目する視点をいつもと違うジャンルで絞ると発見の幅が広がることを教えてくれる考具ですね。P50

 

「形状」「位置」「音」「天井」 なんでもいいということで、
色々なものに応用が利きそうです。


ふと「四角いもの」にテーマを絞って
周りをぱっと見渡したところ、驚くほど四角いもので溢れていることに驚かされました。

考具その2   聞き耳 

まわりの会話に聞き耳を立てる、というシンプルなもの。
いわば間接的なインタビュー。

お客様の生の声、というけれど、広報や営業企画の仕事をしている人でも
本当の生の声を聞ける機会というのはめったにないのでは。
「生の声」はわざわざどこかに行かなくても聞けるのかもしれません。

 

考具その4   七色いんこ  

手塚治虫の作品から取られた名前だそうです。

一人で二役三役やる、
つまり
自分で実際に相手の視点で行動してみるということ。

アイルランドの「スーパークイン」では、月に1回、自分で買い物をすることが取締役に義務付けられているそうです。P72

やってみると分かることが実はたくさんあるんですね。

 

考具その6    臨時新聞記者

それはあなたが臨時の「新聞記者」になってしまうことです、

課題解決のヒントを求めて現場に行くことです。そして取材してください。P81

現場を知っていると、企画に説得力が生まれます。P85

やはり現場にこそアイデアは眠っているのでしょう。
まず自分の足で確かめる、ということを意識して、ブログの記事も書きたいと思います。

 

考具その17   ビジュアライズ

簡単に言うと、アイデアを考えるとき、理想形のイメージを立体的に、ビジュアルで考えていく、ということです。

ビジュアライズは企画化作業の奥義かもしれません。絵にさえできてしまえば、5W1Hに整理することも簡単だし、タイトルだってつけられそうです。
ビジュアライズ、本当に重要です。  P181

 
考具その21    問いかけの展開

突破口、あります。

それは「問いかけ方」を変えてみることです。  P203

与えられた課題を変えてみる、ずらしてみることはブログの記事を書く上でも大切なことの一つでしょう。

考具とは21世紀の「打出の小槌」なのではないだろうか・・・・は言い過ぎですか?  P214

最後に本当のアイデアマンになるための近道をこっそり。

それは、あなたの理想となる「考える人物像」を見つけて、勝手に自分の肩書きにしてしまうことです。 P232

 あの人ならどう考えるだろうか、という自分という存在を越えて考えるということでしょう。

色々紹介しましたが、行動に移さないと何も始まらないというのは言うまでもありません。 

シンキングツール

 上記に紹介した以外にも、様々な「考具」が紹介されていますので、
気になった方はぜひ。

f:id:popmusik3141:20160515182119j:plain
考具 ―考えるための道具、持っていますか? | 加藤 昌治 | 本 | Amazon.co.jp

 

ポッドキャストやってます。たまにゲイネタも話したり。

iPhone/iTunesで聴く→ https://itunes.apple.com/jp/podcast/世界のねじを巻くラジオ-ゲイのねじまきラジオ/id1409236261?l=en 

Spotifyで聴く→https://open.spotify.com/show/6ComJ7U0Y0yJ9DM1eEt9jj?si=FlR5lp6VTQuDe86DH125VA
世界のねじを巻くラジオで検索を!

筆記体を学ぶべき7つの理由【メリット・コツ】

【筆記体の利点】

以前、下記の記事を投稿してから、地道に独学で筆記体の練習を続けていました。
 
美しい英文が書ける 書き込み式 筆記体レッスンブック

美しい英文が書ける 書き込み式 筆記体レッスンブック

  • 作者: 三瓶望美
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2011/11/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 5人 クリック: 30回
  • この商品を含むブログを見る
「二週間で終えれそう」とほざきましたが、丸々一ヶ月かけてフィニッシュ。
普段あれだけ集中して字を書く機会がなかったので、
小学生の漢字ドリルをしていた頃にタイムスリップした感覚でした。

また、うまく書けるようになってくると、
脳がトランス状態になって書くのが止まらなくなることが度々ありました。
習字が瞑想のようなものだ、というのもなんとなく理解できる気がします。

上記が、実際に筆記体を独学で学んでみて感じたことになります。
それでは、本題に入ろうと思います。

【筆記体を習うべき7つの理由】

1.速く書くことができる。

筆記体の最大の利点はこれです。速記。
ブロック体に比べ、繋げて書くことができるので、ササっとメモが書けます。
慣れるまでは書くのにすごく時間がかかるのですが、
練習次第で1.5倍以上速く書けるのではないでしょうか。

2.かっこいい

自己満足ですが、これも筆記体の大きな利点の一つです。クールなんです。
読めない人が多いにも関わらず、レストランのメニューに多様されているのは、
スタイリッシュであることを裏付ける例といえるでしょう。
パソコンでおしゃれな筆記体のフォントもたくさんありますよね。

3.他人に解読されにくい

英語でメモを取る場合、筆記体なら読まれる可能性が低く、
下らないことも思い切って書けます。といって調子にのって変なことを書いていると、
「何書いてんだ・・」と思われてたりして。

4.筆記体をすらすら読めるようになる。

 レストランや映画のワンシーンで、筆記体がズラッと書いてあり、
読めなくて悔しい思いをすることがあるのは自分だけじゃないはず。
筆記体を習うことで、すらすら読めるようになり、
少し得した気分になれることがあります。
慣れれば、アメリカ独立宣言も読めるようになります。

5.万年筆を最大限に活用できる

 僕は社会人になってから、万年筆を使っております。
実は筆記体を始めようと思ったのも、万年筆を買ったことがきっかけでもあります。

Amazon | パイロット 万年筆 ルシーナ FL-5SR-B-M 中字 ブラック | 万年筆

上記万年筆を使い筆記体を練習していましたが、
文字を流しながら続けて書く筆記体と万年筆の相性は抜群です。
大文字のWやら小文字のgを書くときは本当に気持ち良く、
ぜひ体感して頂きたいと思います。

6.外国人との話のネタになる

 外国人の前で名前やメモを書くときに、サラッと筆記体で書くと、
「筆記体かけるんだ!」と褒めてくれます。
最近は欧米でも筆記体を教わることが少なく、
書けない・読めない学生が増えてきているようです。
また国内でも、団塊の世代の方は筆記体を習った方も多くおられるので、
上の世代にアピールすることもできるかもしれません。
まあ僕は人前でわざわざ書こうとは思いませんが、
話のネタにできるのは決して悪いことではないと思います。

7.カリグラフィーに応用できる

カリグラフィーとは言ってみれば西洋の書道のようなものです。
下記動画を見ていただければどういうものかがすぐにわかるかと思います。

いつかこんな風に書いてみたいものです。
この動画に登場する"マスターペンマン"の方も、
ここまでくるには「ただひたすら書き続けた」と語っています。
楽して得られるものなんてないんですね。

【デメリット・難点】

1.読み返すのに時間がかかる

メリットの方で、「筆記体をすらすら読めるようになる」と書きましたが、
これはあくまで筆記体を習わなかった場合と比べて、ということです。
ブロック体と比べると、やはり読み返すのに時間がかかります。

特に他人の筆記体を読む場合、字体に個性が強くでるため、さらに読みにくいです。
総合するとブロック体のほうが時間がかからないという悲しい現実。
練習次第でなんとかなるかもしれません。

2.使う機会が少ない

メリットの部分で触れたように、アメリカやイギリス、欧州でも、筆記体を利用する人口は年々減少しており、現在学校ではほとんど教えられていないようです。

そのため、ビジネスの場でも筆記体を使用するわけにはいかず、
手紙やメモ、サイン等でしか使う用途がないというのが現状です。

 

【うまく書くコツ】

  1. リラックスしてかく
    筆記体は流して書くものなので、変に力が入ると綺麗に書くことが出来ません。
    リラックスすることが肝心です、

  2. 文字の角度と高さに注意
    ブロック体は縦線か横線、という感じですが、筆記体は傾けて書いたほうが綺麗に見えます。これが未だに慣れません・・。
    今回練習した本では美しく見える52°を採用しているようです。
    また、高さは6つのラインをはっきり意識して使い分けましょう。

  3. 無理に一筆書きしない
    繋げて書くといえども、無理に繋げようとして書くよりは、一旦思い切って筆を切り、次の文字を新たに書く方が、より綺麗にかけることが多いです。

  4. 楽しんで練習する
    やはりイヤイヤやると上達しません。
    合わないと思ったら、無理に練習する必要は全くないでしょう。
【映画のセリフを書いてみた】
 最後に個人的に好きな映画のセリフを筆記体で万年筆を使い、書いてみました。

f:id:popmusik3141:20160504155815j:plain

 みなさんも、筆記体を学んでみてはいかがでしょうか?
 大きな武器になることを保証します。

ポッドキャストやってます!

iPhone/iTunesで聴く→ https://itunes.apple.com/jp/podcast/世界のねじを巻くラジオ-ゲイのねじまきラジオ/id1409236261?l=en

Spotifyで聴く→https://open.spotify.com/show/6ComJ7U0Y0yJ9DM1eEt9jj?si=FlR5lp6VTQuDe86DH125VA
「世界のねじを巻くラジオ」で検索。

美しい英文が書ける 書き込み式 筆記体レッスンブック

美しい英文が書ける 書き込み式 筆記体レッスンブック

  • 作者: 三瓶望美
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2011/11/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 5人 クリック: 30回
  • この商品を含むブログを見る

【映画との意外な関係】人気ナンバー"ワン"の犬種

【犬と映画の関係】

ナショナルジオグラフィック日本版 2016年 02 月号 [雑誌]

『ナショナル ジオグラフィック 2016年2月号 』を何気なく読んでいると、
非常に興味深い記事を見つけたので、紹介したいと思います。

【人気の犬種ランキング】

まずこちらを見ていただきましょう。

2000年代の犬種人気ランキング *1

10位 チワワ
9位 シー・ズー
8位 ボクサー
7位 プードル
6位 ヨークシャ・テリア
5位 ダックスフンド
4位 ビーグル
3位 ジャーマン・シェパード

f:id:popmusik3141:20160425211724j:plain

2位 ゴールデン・レトリバー

f:id:popmusik3141:20160425211959j:plain

1位 ラブラドール・レトリバー

f:id:popmusik3141:20160425212121j:plain

このランキングを見た時、3位のジャーマンシェパードが思い浮かばなかったですが、
いかにもアメリカ人好みの、NYのセントラルパークでお金持ちと散歩してそうなあの犬です。
レトリバー二種がトップ2位を占めていたのは意外でした。
アメリカ旅行に行った時、ビーグルをよく見かけた気がしたのですが、ランキングには入っていませんね。僕がアメリカのビーグルを惹きつけただけなのでしょう。。

ちなみに日本の犬種ランキングは以下。

 【映画との意外な関係】

ニューヨーク市立大学ブルックリン校の心理学教授ステファノ・ギルランダさんによると、「映画が人気を左右するのだ」とのことです。

彼が主導した研究によれば、大ヒット映画に登場した犬種は以後10年ほど高い人気が続く。P.26

 1943年から『名犬ラッシー』シリーズが上映されると、コリーは大ブームになった。 P.26

『名犬ラッシー』実は観たことはありませんが、観たらやはり飼いたくなるのでしょうね。

一方、映画『101匹わんちゃん』の影響で引っ張りだこになったダルメシアンは、活動的すぎて多くの家庭で手に余ることがやがて判明し、「人気はがた落ちになった」とAKCのジーナ・ディナルドは言う。 P.26

あのアニメとのギャップは大きそうです笑
実写版の方も犬の演技が素晴らしく、観たのは10年程前ですが、
はっきりと記憶に残っております。

 

映画が人気の犬を左右するということですが、
最近の映画で犬といっても、パッとこれだ!というのは思い浮かびません。

・・と思いましたが『リリーのすべて』でジャックラッセルテリアがいいアクセントになっていましたね。

f:id:popmusik3141:20160425213911j:plain

TIME誌の歴代犬映画TOP10 も興味深いです↓

【おわりに】

いかがだったでしょうか?
僕的に言えば犬と言えば柴犬一択なのですが、
 10年後はどの犬種がメインになっているんでしょうか。

柴犬がアメリカを制するのは夢じゃない!と下の動画をみて僕は確信しました。

見返り柴犬を見て、今日の疲れを癒やしましょう。
では。

*1:アメリカン・ケネル・クラブ調べ

【地下鉄サリン事件】アンダーグラウンド【村上春樹】

【オウム真理教と小説家】

日本を震撼させた地下鉄サリン事件から21年と一月。
阪神大震災から立て続けに起こった最も大きな悲劇の一つです。

 熊本地震での混乱を見ていると、どうしても一月前にKindleで読み返したこの本について書かなければ、という思いに駆られました。
 
当時僕は小さな子供のだったため、
事件当時の状況は全く記憶にはありません。
しかし、『アンダーグラウンド/村上春樹』を読んでからというもの、
この事件の特異さに強く興味を持ちました。
 
地下鉄サリン事件についてあまりご存じでない方は、下記Yotubeをどうぞ。

【レビュー・感想】

f:id:popmusik3141:20160417233849j:image
 
本書は村上春樹自身が地下鉄サリン事件の被害者62名にインタビューしたものをまとめたものです。
 
村上さんは本書を書いたきっかけついて、こう語ります。
そこにいる生身の人間を「顔のない多くの被害者の一人(ワン・オブ・ゼム)」で終わらせたくなかったからだ。
事件後かなりの日時が流れていますが、
いまだにサリンの見えない後遺症に苦しむ人も。
外見的には何の症状もないんです。でも精神的なものは重く背負っています。それをなんとか解消していかなくてはならない。もちろんまた駅で働き始めることには、恐怖もありました。同じようなことが再び起こるかもしれない。ただ、恐怖をどのように乗り越えていくか、それをしっかり前向きに考えて行かなくちゃなりません。location 978

特に印象に残ったのは被害者のこの一言。
それから、こんなことを言うと変だけれど、ああいう宗教、狂信的なもののことを理解できないでもないというのは、昔から気持ちとしてあるんです。頭から否定する考え方は持っていない。location 1238
現代でもオウム真理教の信者は活動を続けて信者の数は増える一方のようです。
再び地下鉄サリン事件のような悲劇が起こらないとは限りません。
またオウム真理教の教祖、麻原は現在もいまだに服役中であります。
 
麻原の死刑が執行されない理由としては、下記参照。

【ドキュメンタリーの名作】

深く芯まで切り込んだドキュメンタリーとしては『レディ・ジョーカー』に匹敵する著作だと思います。
村上春樹をジャズやらパスタやら、そういった類のおしゃれ小説を書いているとばかり思っておられる方に読んでいただきたいです。
決して読んでいて楽しい本ではありませんが、心の底にズッと重く沈み込むような読後感を保証します。
 
Kindle版も出ているのでスマホ・Kindleでもどうぞ。
 初めてのスマホからの投稿ですが、うまく機能しているのでしょうか?
思っていた以上に見出しや引用が付けやすく、びっくりです。

『こころの処方箋 』人の心など、わかるはずない 【Kindle】

【河合隼雄の名作】

本日紹介する本は、
京都大学名誉教授、そしてユング心理学の第一人者である、
心理学者の河合隼雄によって書かれた著作。
村上春樹のエッセイにもよく登場するほど有名な方です。

新年度を迎え、疲れが溜まってきた方、
心理学の観点から書かれた本書をお勧めします。

【悩むサラリーマンも】

臨床心理学者であり幾多のカウンセリングを手がけた著者が、
普段私たちがこころのどこかでは納得しているが、なかなかことばにできないような常識をエッセイとしてまとめたものである。
その内容は26作目を数える上前淳一郎の人気シリーズ「読むクスリ」に通じるものがあり、人々の疲れ気味のこころを癒してくれる。(Amazon商品説明より)

 

【印象に残った部分・感想】

  人の心がいかにわからないかということを、確信をもって知っているところが、専門家の特徴である    Location 68

 本書の冒頭から、上記のような言葉が出てきます。
「おいおい、大丈夫かよ」と思ってしまいましたが、
心理学者でも人の心は理解できるものではない、という内容が何度も繰り返されており、日本を代表する心理学者でもそう言うなら、そいういうことなのかもしれません。
自分も無理をして相手の心を理解しようとしなくていいのだ、と思うと少し気が楽になりました。

●印象に残ったのが、「己殺して他人を殺す」の章。
「己を殺す」と言っても、やはり自分は生きているのだから、自分を殺し切ることなど出来たものではない。言うなれば、己の一部分を殺すわけであるが、面白いことに、その殺された部分は何らかの形で再生してくるようである。あるいは、殺したつもりでも、半殺しの状態でうめいているかも知れない。とすると、このように、本人も知らぬ間に再生してきたのや、半殺しの存在やらが、本人の気づかぬところで、急に動き出すこともあるはずである。 Location 506
そうすると、やはり自分を生かすことによって他人を生かすことを考えられえれば一番なのであるが、それも自分勝手だ、と思われてしまいそうです。
会社の中では、個性を発揮しつつも、周りに迷惑が掛かっていないかを確認するぐらいが自分を「生かす」ベストな方法なのではないでしょうか。
 

「心の処方箋」は「体の処方箋」とは大分異なってくる。現状を分析し、原因を究明して、その対策としてそれが出てくるのではなく、むしろ、未知の可能性の方に注目し、そこから生じてくるものを尊重しているうちに、おのずから処方箋も生まれでてくるのである。 Location 105

自然破壊に反対するからと言って、何もかも「自然のまま」であるのがいいとは言っていない。人間というものは、自然を自然のままではおいておくことが出来ない。自然に反しつつ、なおかつ、自然とどのように共存するかという課題を背負っている。Location 392

マジメな人は自分の限定した世界のなかでは、絶対にマジメなので、確かにそれ以上のことを考える必要もないし、反省する必要もない。マジメな人の無反省さは、鈍感や傲慢にさえ通じるところがある。自分の限定している世界を開いて他と通じること、自分の思いがけない世界が存在するのを認めること、これが怖くて仕方がないので、笑いのない世界に閉じこもる。笑いというものは、常に「開く」ことに通じるものである。
Location 610

私は、他人を真に理解するということは、命がけの仕事であると思っている。このことを認識せずに、「人間理解が大切だ」などと言っている人は、話が甘すぎるようである。 Location 876

これがカウンセリングを続けてきた河合隼雄の言葉の重み。

 

われわれの人生は、そのような「楽譜」を与えられるにしろ、演奏の自由は各人にまかされており、演奏次第でその価値はまったく違ったものになる、と思っている。Location1304

こういった音楽での喩えは良いですね。
指揮者のカラヤンとバーンスタイン、プロでもあれだけ違うものです。

 

ある人がどの程度の強さをもっているかを前もって知っておくことが必要なときがある。そんなときに、その人が適切な感謝をする力があるかどうかは、相当に信頼できる尺度のように筆者は思っている。Location1543

これはかなり鋭い。
最近の自分自身を振り返ってみても、最近心から感謝を表すということは少なく、ただ「ありがとう」と口に出すだけになってしまうことが多いので、気を付けたいです。

一人で楽しく生きている人は、心のなかに何らかのパートナーを持っているはずである。 Location1615

ものごとの「奥行き」を知るためには、二つの異なる視点をもつことが必要だと言えそうである。ひとつの見方だけだと、平板な見方になってしまって、立体像が浮かびあがってこないのである。 Location2007

両目(二つの視点)で見ないと立体視はできない、うまく言ったものですね。
ブログを書く際も、自分の立場と相手の立場、過去と未来等、2つの視点から見ることで思わぬ発見があるかもしれません。

たとえば、われわれは自分が「西洋的」と思うことを学んだり、真似をしたりしているが、それは真の「西洋」の姿を覆い隠すことになっていないだろうか。逆に、これで「日本的」というようなことを外国に売り出して、それによって真の日本の姿を外に対して覆い隠すようなことをしていないだろうか。Location 2240 

レッテルを貼ることで、知ったようなふりをしてしまうってこと、ありますよね。

最後にこの一文を。

一般的な意味において、「幸福」を手に入れたい人は、何らかの断念が要るのではなかろうか。 Location2324 

 

【ユング心理学も活用】

京都大学名誉教授、しかも心理学者によって書かれた本、
ということで身構えた方も多いかもしれません。

正直読む前は『こころの処方箋』というタイトルに胡散臭さを感じずにはいられませんでしたが、難しい言葉を使わずに、人間の複雑な心をしっかりと捉えて書かれており、よくあるビジネス本よりも得られる物は多かったです。
人の心を研究している心理学者によって書かれた本だけのことはありますね。
紹介した以外に、100点以外がダメな時もある」、「マジメもやすみ休み休み言え」、「灯を消す方がよく見えることもある」、「真実は劇薬なので使い方を間違うと大変なことになる」等、心に残る言葉がたくさん見受けられました。

 著者も後書きに書いていましたが、本書は当たり前のことが書かれています。
そのような当たり前だと思っていても、いざ言葉にしようと思うとなかなか難しいという部分を文章にしたのが本書でなのではないでしょうか。
20年以上前に書かれたものだということで、今では少し時代の違いを感じてしまう部分もありますが、また読み返してみたいと思わせてくれる一冊でした。

紹介した部分はごく一部なので、ぜひKindleでも読んでみてはいかかでしょうか。

こころの処方箋

こころの処方箋

【映画通になる方法】 映画を自分のことばで語るためのシネマ頭脳

【映画評論家が書く映画論】

「映画をうまく解説してみたい!」
今回紹介する本は、

「映画を観るのは好きだけど、ほんとにただ観ることしかできない・・。」

「ブログに映画レビューを載せてみたいけど、何を書いたらいいかわからない・・。」

そんな方におすすめの本です。

f:id:popmusik3141:20160409234913j:plain

Amazon.co.jp: シネマ頭脳―映画を「自分のことば」で語るための: ロバート グラッツァー, Robert Glatzer, 吉田 俊太郎: 本

【概要・レビュー】

映画パーソナリティの実践映画批評名講義を一冊に。映画の感動を説得力あるものとして語れるよう、手取り足取りレッスン。「シネマ頭脳」を鍛えると、ただの暇つぶし娯楽だった映画が魅力的な芸術として甦る! (「MARC」データベースより)

上記紹介にもあるように、映画を〈自分のことば〉で語るために、
脚本家・映画批評家として有名なロバートグラッツァーによる著作です。

【町山智浩さんみたいになれる?】

今回その中でも特に試してみたいと思った、【10分で映画通になる方法】の章を紹介したいと思います。
時間経過によって段階を踏んで、という感じ。

1分                    ( P.242)
ただ考える。エンド・クレジットが流れていくのを眺めながら、
次の三つのことを思起こしてみる。
●監督の名前
●その映画で一番良かったシーン
●一番良かった俳優   
ポイントは分析しないこと。
ただシンプルに上の三つの問いに答えるだけのようです。
これならぐらいならできそうです。

2分                    (P.243)
映画館を出ながら
●これは今まで観た中で最も完璧な映画だっただろうか?
●まちがいなく今まで観た中で最悪の映画だっただろうか?
●完璧と最悪の狭間の中で、この作品をどのあたりに位置付けるべきか?

これもそれほど難しくはないですね。

3分(この監督の作品を観るのがはじめてなら「5分」へ)(P.244)
●これは○○(監督名)の映画の中でベストだったか。
●ワーストだったか
●その中間だとしたら、どこに位置付けるべきか 
この段階では100段階評価は行わないようにするようです。
数字を出してしまうと細かな評価がそれに左右されてしまうからでしょうか。 
おおまかな評価から少しづつ絞っていく感じです。
監督の作品の中での位置付けは好みが大きく分かれるだろうし、
〈自分のことば〉で語る大きなポイントになりそうです。
4分                        (P.245)
映画のコンテクストについて
●この監督の作品がほかの作品とどこが似ているか。
●どこが違うか

やはり同じ監督ならどこかしら共通する部分が出てきます。
個人的には映画を観る際、昔の作品と比べてどうか、は注意して観ています。

5分                      (P.245-246)
脚本について
●この脚本家は何人の興味深いキャラクターを創り出したか
●台本は本当らしかったか、つまり現実でも普通にしゃべるような台詞だったか
●現実の世界の人間がやるようなことをキャラクターはやっているか
●ドラマであれば、対立や苦難がキャラクターのほうから自然に発生しているものか、それとも人工的に与えられたものにしか見えないか。

台本も映画の大きな部分を成す部分です。
映画という非現実のものをいかに現実と近づけられているか、
そこが監督の腕の見せ所でしょう。

6分                      (P246-247)
演技について
●そのスターが前に観た別の映画と全く同じ演技をみせていた、つまりただの看板として出演していたのかどうか。
●なにか今までとは違うものを加えて演技の幅を広げようとしていたか。
●自分がスクリーン上のキャラクターを現実の人物として見ていたか。それともスターとして見ていたか。
7分                      (P247-248)
パワーについて
●その映画によって、あなたの人生について何かを考えさせられてしまったか
●スクリーン上に生きる人物のことを真実だと思えるような感覚になった

やはり映画を観て自分が何を受け止めたのか。
もしそれがないなら良い映画とはいえないでしょう。

8分                       (P.248)
ハイライトについて
●この映画にはあとで友人と語りたくなるほど楽しんだ部分がどこかあったか
●その映画がリズムを作って強調しようとしていたこと、ハイライトになるようなシーンがあったか。

やはり良い映画には良いシークエンスがあります。
有名どころなら、E.T.。今見てもワクワクします。

近年の映画ではイミテーション・ゲームの暗号解読シーンが逸品でした

9分                      (P.249)
ここで整理してみよう。 
1分から8分までを頭の中で要約してみる
すべてをきれいに並べ立てようなんて考えないように。

今まで考えた内容を1分間でまとめるのはかなり難易度が高いです。

10分                     (P.249)
評決を下す。

やはり評価は100点満点が個人的には良いですかね。
ヤフーレビュー等の5星評価だと3か4ばかりになってしまいます。

【シネマ人になるために】

慣れないとなかな10分で整理するのは難しそうですが、
トライする価値はありそうです。

今まで映画を観終わった後、

「いい映画だったな。」だけで終わらせるのではなく、
監督、俳優、他作品との比較、ハイライトのシーン等をしっかりまとめて
〈自分のことば〉で映画を語れるようになりたいですね。

シネマ頭脳―映画を「自分のことば」で語るための

シネマ頭脳―映画を「自分のことば」で語るための

 

人はなぜ映画館にわざわざ足を運ぶのか、という記事もどうぞ。

下の記事は雨を乗り切るためのおすすめ映画。こちらもおすすめです。

※あ、ポッドキャストはじめました。映画レビューもやってます!

ポッドキャストやってます!

iPhone/iTunesで聴く→ https://itunes.apple.com/jp/podcast/世界のねじを巻くラジオ-ゲイのねじまきラジオ/id1409236261?l=en 

Spotifyで聴く→https://open.spotify.com/show/6ComJ7U0Y0yJ9DM1eEt9jj?si=FlR5lp6VTQuDe86DH125VA


「世界のねじを巻くラジオ」で検索!
世界のねじを巻くラジオ【ゲイのねじまきラジオ】

ランナーの悩みを解決するランニング名言集【マラソン】

【応援・モチベーションアップに】

最近、ランニングに対するモチベーションが落ちてきた、もう走りたくない、
もしくは4月からランニングを始めてみたものの
さっそくサボりがちになってしまっている、そんな方におすすめの記事になります。

ランニングに興味がないという方にも響くものはあるかと思うので、ぜひご覧ください。

英語のマラソン名言集

今回紹介する本は、普通の本とKindle版の二種類あります。

f:id:popmusik3141:20160406231400j:plain

『The Quotable Runner (Kindle版)』  Mark Will-Weber著 

世界的に有名なトップランナー達の鋭い洞察や格言、
笑い話等を集めた英語の名(迷)言集になります。

印象に残った部分・感想

“If you want to become the best runner you can be, start now. Don’t spend the rest of your life wondering if you can do it.” —Priscilla Welch    Location113

"もしベストなランナーになりたいなら、今始めよ。

残りの人生を、できるか迷う時間で無駄にするな。"

“In running, it doesn’t matter whether you come in first, in the middle of the pack or last. You can say, ‘I have finished.’ There is a lot of satisfaction in that.” —Fred Lebow Location 193

"ランニングでは、一番か真ん中かビリかなんて関係ない。

君はこう言える、「走り終えたよ」。 そこには大きな満足がある。"

“If one can stick to the training throughout the many long years, then will power is no longer a problem. It’s raining? That doesn’t matter. I am tired? That’s besides the point. It’s simply that I just have to.” —Emil Zatopek

"もしトレーニングを長年貫き通せたら、もはや意思は問題ではない。

トレーニング? どうってことない。  疲れてる? 論外だ。

ただやらなきゃいけないってだけなんだ。"

“Workouts are like brushing my teeth; I don’t think about them, I just do them. The decision has already been made.” —PattiSue Plumer, U. S. Olympian   Location584

"ワークアウトは歯を磨くようなもんだ。

それについて考えない、ただやるだけだ。

判断はすでに決められている。"

www.nejimakiblog.com

“Fear is a great motivator.” —John Treacy, 1984 Olympic Marathon silver medalist  Loocation 702

"恐怖は良きモチベーションになる。"

“Road racing is rock ’n roll; track is Carnegie Hall.” —Marty Liquori 

"ロードレースはロックンロール、道はカーネギーホールだよ。”

“Records are made to be broken.” —Athletic proverb

”記録は破られるためにある。”  競技のことわざ

Maybe the worst part about the marathon is the knowing that pain will come; the thinking about it, more than the actual pain itself.  Location 1186

"おそらく、マラソンの最も恐ろしい部分は、

必ず痛みが来るのがわかっていることである。

それについて考えることは、本当の痛みよりひどい。"

“The five S’s of sports training are: stamina, speed, strength, skill, and spirit; but the greatest of these is spirit.” —Ken Doherty  Location 1378

 "トレーニングの5つのSは、スタミナ、スピード、ストレングス(強さ)、スキル、スピリットだ。 しかし中でも一番大切なのはスプリットだ。" 

“Mental will is a muscle that needs exercise, just like muscles of the body.” —Lynn Jennings Location 1412

"心の意思は鍛錬が必要な筋肉だ。身体の筋肉と同じように。"

“Marathoning is just another form of insanity.” —John J. Kelley, winner of the 1952 Boston Marathon    Location1428

"マラソンは、ただ少し違う形をした狂気である"

www.nejimakiblog.com

走者の言葉

英語はところどころ意訳になりましたが、雰囲気は掴めるかと思います。
タイトルはランナーに限定しましたが、
スポーツをする全ての人に共通する引用もあるかと思います。

オリンピックアスリートから、市民ランナー、トライアスロンをされる方でも参考になる一冊。

また別の機会に、
高橋尚子さんや野口みずきさんの言葉も紹介したいと思います。

東京マラソンや大阪マラソンに出られる方は、
これらの言葉を胸に刻んで、明日のトレーニングに励みましょう。

 Kindle版でお手軽に読めるので、ぜひ。 

トップランナー―650の名言

トップランナー―650の名言

  • 作者: マークウィル‐ウェーバー,Mark Will‐Weber,矢羽野薫
  • 出版社/メーカー: 三田出版会
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る