音楽
オーケストラ人気とストリーミング配信 最近アメリカでサービス開始した「アップルミュージッククラシック」が気になってます。 ・「Apple Music Classical」が配信開始 日本は順次利用可能に ・世界最大のクラシック音楽ライブラリ・音質が良い・検索機能が…
ベストソング@令和四年 年末恒例の私的ベストソングオブザイヤー、のはずが延び延びになって年度末にようやく時間ができたので書くことに。 地域問わず・ジャンル問わずで2022年に発表された曲をチョイスしてみました。 すべて [ 曲名 / アーティスト名] で…
Cimafunk来日@Summer Sonic キューバのミュージシャン、シマファンクがサマーソニック2023にて来日決定。最近の音楽ニュースでは一番嬉しかったので、ざっくり紹介してみようかと。 アフロキューバンファンクと称されるジャンルのバンドで、SXSWに出たあたり…
Gustavo Dudamel 最近クラシック音楽のマイブームがきていて、海外のニュースをチェックしていた今日この頃。 グスターボ・ドゥダメルという売れっ子指揮者が、ニューヨークフィルに移籍し音楽監督になる、というニュースがかなり話題になっていたのでSpotif…
トレイラー用の音楽家 最近、ニューヨークタイムズで読んだ、映画の予告編のために編曲をする音楽家に関する記事が面白かったので軽く紹介しようかと。 Movie Trailers Keep Tweaking Well-Known Songs. The Tactic Is Working. - The New York Times 映画音…
Es Deblinのドキュメンタリー番組 Netflixの番組『アート・オブ・デザイン』シーズン1のエピソード3にて見られます。 魔法のように別世界を創る舞台デザイナーとして世界的に有名なエズ・デブリン。 ローリングストーンズからU2、ビヨンセ、アデルまで、大御…
New Music Friday NPRのPodcast番組『All Songs Considered』の新譜・新曲を紹介するコーナー「New Music Fridays」。ねじまきブログではあまり紹介してませんが、週一で気に入った新曲・アルバムを振り返ってたりします。 毎週金曜日(もしくは週末に)これを…
音楽の背景から宗教まで ブックオフで購入し積読していたU2のBonoのインタビュー集、『ボノ インタヴューズ』ミーシュカ・アサイアス (著), 五十嵐 正 (翻訳) を読んだ感想をざっくりとまとめてみます。 英語タイトルは「Bono on Bono」。音楽はもちろん、政…
Ted Gioiaによる音楽業界の予言 ジャズ批評家として有名なテッドジョイア氏によって、NewMusicboxというアメリカのWebマガジンに投稿された音楽産業の未来予測がかなり興味深かったので、印象に残った部分を軽く翻訳してみました。 (以前紹介した記事も面白…
おうち時間に聞きたい音楽 ポッドキャストやブログで募集していた、コロナ禍に聴きたい音楽。 コロナウィルスの憂鬱を吹き飛ばす曲、募集中です。 2年以上前の企画をいままでほったらかしてましたが(ほんとすみません)・・・実はたくさん曲を頂いており、台…
アルバム新作の定点観測 NPRの音楽ラジオ「All Songs Considered」。その中の新作アルバムや新曲を毎週紹介しているコーナー「New Music Friday」を”聞いてまとめる” 習慣を続けて1年が経ちました。 毎週金曜日にアーカイブ配信されるポッドキャスト番組を聞…
Michael Stipe@Broken Record Podcast 最近ポッドキャスト番組「Broken Record」で聴いたマイケルスタイプのインタビューが興味深かったので軽く紹介。 歌っているときの声は泣く子も黙る、唯一無二のボーカル。だけども、話す声は案外普通だよなぁ、とひさ…
Brian Eno×KYOTO 2022年6月からBrian Eno展「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」が京都で開催されます。世界初の展示もされるとのことでかなり話題になってますが、せっかくなのでブライアンイーノに関するブログ記事を久々に書くことにしました。 音楽メディアでは…
ねじまき通信の"今月の一曲" ニュースレターのテーマに沿って、毎月1~2曲紹介しているコーナー「今月の一曲」。 Newsletterも一年以上続けて、楽曲も溜まってきたので、この機会にスポティファイプレイリストにまとめてみました。 基本的に有名どころを紹介…
シング:ネクストステージ 『シング2』観てきました。U2は昔からお世話になってたバンドのひとつなので、これは見に行かねばな、と友人とレイトショーで観てきました。 www.nejimakiblog.com OPからプリンスの代表曲「Let's Go Crazy」が!子供向けの映画です…
おうち時間用プレイリスト コロナ禍に聞きたい曲、募集してます。 以前ポッドキャストで始めた企画。コロナの感染者数が収まったり増えたりでけっこうな回答頂いたにも関わらず、公開するタイミングを逃してしまったまま放ったらかしてしまってました。 コロ…
J・ディラ特集 「星野源の音楽講論」がNHKのEテレで放送開始。"歴史を変えた音楽家を真面目に語る"というコンセプトの番組。Twitterで話題になっていたので、リアルタイムで見てみました。 2月11日放送の第一回目はあのJ Dilla。僕自身、正直なところ"世界的…
Shamirの新作 ラスベガス出身のShamirというシンガーの新アルバム『Heterosexuality』がついに発売。 せっかくなので冒頭を飾るシングル曲「Gay Agenda」の和訳と、新作の感想を軽く書いてみようと思います。 www.nejimakiblog.com Gay Agendaの歌詞 まずはP…
スポティファイの欠点? 音楽ストリーミング配信サービスのスポティファイ。音楽好きで毎日使わせてもらってる身なのですが、あえて、不満や改善してほしいポイントを挙げていきたいと思います。 前提として、 スマホアプリはAndroid版、デスクトップ版はWind…
ベストソング・アルバム in 令和三年 年末定番(?)の私的ベストソングオブザイヤー。結局絞りきれずに15曲になっちゃいました。 ベストソング・アルバム in 令和三年 Rómpelo / Cimafunk Cham Cham / El Michels Affair Leave Us Be / Terrace Martin Can I G…
Pabllo Vittar NPRのラジオ番組Alt.Latinoで知ったブラジル音楽を軽く紹介。以前も書いたように、ブラジルではLGBTQ+シーンが熱いのですが、このPabllo Vittarも例にもれずクィアなアーティスト。ちなみにミュージシャンの活動のみならず。ドラァグクイーン…
美空ひばりから米津玄師まで 柴那典さんの著作『平成のヒット曲』をKindleで読みました。 平成元年である1989年のヒット曲「川の流れのように」に始まって、2018年の「Lemon / 米津玄師」まで、THE平成な曲が時代背景と共に紹介されている一冊。さっそく軽く…
ドラゴンクエストという功績 すぎやまこういちさんが2021年9月30日に死去。ドラクエ12などの話題が最近あっただけに、個人的にかなりショックでした。 なんだかいてもたってもいられなかったので、以前「2020年に心揺さぶられたKindleの電子書籍10選」で紹介…
Spotify Podcastで配信 スポティファイにて、音楽系ポッドキャストをはじめてみました。 以前から音楽専門の番組をしようかと思っていたのですが、ミュージックアンドトーク機能が導入されたタイミングにあわせてまったりはじめてみたいと思います。具体的に…
New Music Fridays定点観測 NPRの「ALL SONGS CONSIDERED」より、 毎週金曜日に発売の最新アルバムからホストがおすすめの音楽を紹介してくれるコーナー「New Music Friday」。 とりあえず2021年8月分は定点観測を続けられたかな、と。 ●Fuubutsushiからマッ…
NPRのPodcast番組 アメリカのラジオ番組、NPRが配信している音楽番組「All Songs Considered」 。New Music Fridayのコーナーでは音楽好きのホスト達が「毎週金曜日に発売の新作アルバムからおすすめの曲を5つ紹介してくれる」というシンプルな構成が個人的…
Jeff Bezosソング アマゾンのCEO ジェフベゾスさんが7月5日に退陣する予定。 以前紹介したコメディアンBo Burnhamが、『明けても暮れても巣ごもり(INSIDE)』で歌ったジェフベゾスの歌を和訳してみたいと思います。 1分にも満たない歌なんですが、韻を踏んで…
リンクスの歌詞を翻訳 LGBTQ+関連のアーティストとして最近注目しているのが、イギリス・ロンドン発のリンクス。 LynksはElliot Brettというドラァグをやっている方の別プロジェクトという感じ。 リンクスについては本人いわく「パフォーマーであり、起業家…
プライド月間に聞きたい音楽 2021年6月はLGBTQ+理解増進を目的としたプライド月間。 そしてはてなブログのお題が「これがわたしのプレイリストだ!」ということだったので、先日公開されたSpotifyのプライドプレイリストを紹介します。 「Claim Your Space(…
Pitchforkの名盤批評まとめ アメリカの音楽メディア・ピッチフォークが、創立25周年記念として 「Pitchfork Reviews Explorer」といういままでのディスクレビューを振り返る特設サイトを開設。 こちらより。 pitchfork.com 使い方はこちらに詳しく解説されて…