English
NewYork Timesの記事プレゼント機能 ニューヨークタイムズを年20ドルの割引価格で購読しているんですが、有料会員特典のひとつとして「Gift Article」という機能があります。 どういう機能か簡単にまとめると、・有料購読者は 「月に10記事」まで、無料で読…
Podcast×ロケーション その場所に関連するPodcastエピソードがたくさん表示された地図から、ポッドキャスト番組を探せるという海外のサービス「MAPS.FM」がすごいので軽く紹介。 公式サイトはこちら。 maps.fm 文章で説明するのはちょっと難しく、百聞は一見…
日本語訳で読みたい書籍 はてなブログのお題が「読みたい本」とのことなので、yomoyomoさんのリストに触発され、以前から書き溜めていた邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくってみようかと。 yamdas.hatenablog.com 日本語訳で読みたい書籍 Consider Thi…
米国での静かな流行 最近読んだThe Economistの記事で、ピンボールがアメリカで再流行しているのを知ったので軽く紹介。 www.economist.com 2008年以来、新しいマシンの売上は毎年15~20%増加しているんだそう。 最近のピンボール台はインターネットに接続…
ヴァイス・メディアの好きな記事 " data-en-clipboard="true">大麻やドラッグ、ポルノ、裏社会など尖ったコンテンツを発信することで有名なVice Mediaが経営破綻を発表したとのこと。 " data-en-clipboard="true">・米 新興メディア「VICE」(ヴァイス)が経…
ニュースレターのおすすめを紹介 僕が読んだニュースレターから、お気に入りを紹介するメルマガ「ファインレター」の創刊号である、2023年2月号を配信しました。 今回配信する内容も、カルチャーからTech、エッセイ、海外ニュース、音楽 などいろんなジャン…
Fine Letter. の配信について 「ファイン・レター」という新しいニュースレターを作ってみました。 いわば「ニュースレターのNewsletter」という感じで 国内・海外問わず色んなジャンルのおすすめニュースレターを まとめて10個ほど、僕のコメントと共に紹介…
マイ・インターネット Embeddedというニュースレターの「My Internet:」という特集がかなり面白いので、パクってオマージュして、僕のインターネットうんぬんを書いてみようかと。 マイ・インターネット インターネット絡みの質問 最近、面白いと思ったネッ…
ザ・ニューヨーカーのCartoon Caption The New Yorkerの「カートゥーンキャプション」という、読者が漫画に台詞をつけるというコーナーに最近ハマっているので、その魅力をお伝えします。 www.nejimakiblog.com たとえると、日本のネタ投稿サービス「ボケて…
英語と日本語の狭間で 毎月一回、なにかを翻訳するつもりでしたが、題材を探す時間や訳する余裕がなかったので、今回は大江健三郎の翻訳に関する文章を軽く紹介。 この『私という小説家の作り方』という本は、"作家になった経緯"について大江健三郎自身が振…
ライジングワサビ 海外の風刺ニュースとして外国人に絶大な人気を誇った「The Rising Wasabi」。どの記事も皮肉が聞いていて、「虚構新聞」のようなフェイクニュースから、ほんとのニュースを面白おかしく書いた記事もある外国人によるニュースサイトです。…
ウルグアイの小説家 オラシオ・キローガというウルグアイの小説家が書いた、「完璧な短編小説を書くための10のルール」を翻訳してみたいと思います。 lasesana.net もちろんスペイン語から英語に翻訳されたものを日本語に直すわけなので、原文からはズレてし…
ザ・プディングとデータ分析 ビジュアルストーリーテリングって最近耳にするようになりましたが、アメリカのニューヨーク発のメディア「The Pudding」のコンテンツがほんとにすごいのでざっと紹介。 動画ではなく、ブラウザー上の1ページで物語を展開してい…
【ベストPodcastエピソード】 2020年の海外ポッドキャスト番組、面白いエピソードがたくさんありました。 ということで個人的なおすすめポッドキャストエピソードを10個チョイス。 コメディからドキュメンタリー、映画レビュー、旅行、アートなど幅広いジャ…
【イングリッシュジャーナルオンライン】 English Journal誌のウェブメディアに、 Comedy Podcast記事を寄稿させていただきました。 ej.alc.co.jp 6分30秒ぐらいの音声も収録したので、ぜひチェックしてみてください。 【コメディーポッドキャストのすすめ】…
【イングリッシュジャーナル Podcast回】 学生時代に英語の勉強のためよく購入していたアルク社の雑誌「English Journal」最新号にて、 ポッドキャスト/ラジオに関する特集をやっていたので、思わずKindle版を購入。 ざっと読んでみた感想を書いてみたいと思…
スピーキングの改善 はてなブログのお題が「おすすめの勉強法」とのことなので、個人的な英語の発音改善方法を5つ書いてみます。 海外ドラマを見る まずは王道ともいえる、海外ドラマを見るという方法。 NetflixやHuluに山ほど番組がありますが、"発音学習"…
【Podcast小説】 現在、世界一周旅行中のねじまき(@nejimakiblog)です。 日本語ではなく、英語のポッドキャストになりますが、今回はちょっと一風変わったPodcast「Limewon(ライムタウン)」の紹介です。アメリカでも異例のダウンロード数を誇る有名番組。ま…
【フェイスブックのPodcast】 どうも、ねじまき(@nejimakiblog)です。2019年1月14日から、あのFacebookが新しいポッドキャストを始めたようです。エンジニア向けPodcastかと思いきや、一般人に向けたものらしく、タイトルも「Three and Half Degrees : Power…
スタンダップコメディアンの書籍 最近、ネットフリックスでのコメディが再燃しているので、昔読んだアメリカのコメディアンが書いた本『Do You Talk Funny?』を軽く読み返してみました。せっかくなので、いくつか印象に残った部分をまとめてみたいと思います…
語学勉強・リスニングに みなさん、英語の教材ってどうやって選んでますか?英語の参考書を買って、という手もありますが、やっぱりCDを録音して・・っていうのはなかなか面倒なもの。 僕がおすすめするのは"ポッドキャストで英語を聞くこと"です。一番いい…
【相性ぴったりのKindle Unlimitedと語学学習】 遂にみんな待望のKindle Unlimitedが開始されました。日本のサービス開始時点では、和書は12万冊以上、洋書は120万冊以上が対象となるようです。 つまり、和書の10倍以上の洋書がKindle Unlimitedでは読み放題…
【インスタで英語学習】 語学を勉強したいけど、「リスニングが苦手・・」という方。みんなが使っている、意外なあのアプリを使ってリスニングを楽しみながら勉強してみてはいかがでしょうか? 【Instagramとは】 Instagramとは、写真を撮影し、加工して投稿…