Tech
コミュニティーというスタートアップ Communityというアメリカのスタートアップに関する記事を最近よく見るようになってきた。 www.community.com アメリカではSNSでのプロモーションは飽和してきて、ポッドキャストからのニュースレターに移り変わり、そし…
オーケストラ人気とストリーミング配信 最近アメリカでサービス開始した「アップルミュージッククラシック」が気になってます。 ・「Apple Music Classical」が配信開始 日本は順次利用可能に ・世界最大のクラシック音楽ライブラリ・音質が良い・検索機能が…
新作の予習に 最新作『街とその不確かな壁』が明日発売。タイトルや前情報から、過去作『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』と関連しているのは間違いなさそうなので、10年振りぐらいに再読。 個人的には初めて読んだ村上春樹の長編が『世界の…
ニュースレターのおすすめを紹介 僕が読んだニュースレターから、お気に入りを紹介するメルマガ「ファインレター」の創刊号である、2023年2月号を配信しました。 今回配信する内容も、カルチャーからTech、エッセイ、海外ニュース、音楽 などいろんなジャン…
Mastodonで印象に残ったトゥート 外から覗きにくいマストドンの雰囲気を伝えるため、個人的にいくつか印象に残ったトゥート(ツイートみたいなもん)を紹介したいなと。 (ざっくり2022年12月~2023年2月の間にお気に入りしたトゥートを貼りつけてるだけの記事…
ボンディー 最近、Twitter仲間の間で流行っていたSNSアプリ「Bondee」。僕もなんとなくはじめて一週間たったので、軽く感想をまとめてみようかなと。 ちなみにBondee内のねじまきの部屋。(ちゃんと背中にねじまき付いてるのわかります?)(部屋、わりとデフォ…
私とインターネット はてなブログで「My Internet」を公開しバトン的なものを回してみると、思った以上にたくさんの方に回答していただいたので、(いまさらですが)印象に残ったものをまとめてみました。 ・My Internet 特集が面白いので自分もやってみた話…
Mastodonのおすすめ投稿 イーロンマスク氏によるTwitter買収からもう一カ月が経過。まだ"たまに見てるレベル"ですがマストドン、思ったより楽しめてます。ツイッターから離れられない、という人に向け、印象にのこったトゥート(ツイート)や反応を軽くまとめ…
Google Lensでテキストをスキャン いきなりですが、グーグルクローム関連の小ネタを3つ紹介。 Google Lensでテキストをスキャン 二窓検索機能 タブ検索 まず一つ目は、現実世界にある文字・テキストをスマホのGoogle Lensのアプリで読み取り文字起こしして…
Mastodonを再開 イーロンマスク氏によるTwitter買収で、古き良きツイッターの雰囲気が早くも壊されそうなので(そんなものは既に幻影だったかもだけど)避難先として流行りのSNS、マストドンをはじめてみました。 ねじまきのマストドンアカウントはこちらより…
Es Deblinのドキュメンタリー番組 Netflixの番組『アート・オブ・デザイン』シーズン1のエピソード3にて見られます。 魔法のように別世界を創る舞台デザイナーとして世界的に有名なエズ・デブリン。 ローリングストーンズからU2、ビヨンセ、アデルまで、大御…
画像から動画へ インターネットカルチャーを支えてきた.GIFが死につつある、という話。 The Atlanticの記事を軽く紹介してみようかと。 Meta社(元Facebook)がGIF検索サービスのGiphyを売却する、ということでひさびさにGIFに注目があつまってます。 また、上…
Pomeraの使い道 新型ポメラのDM250が発売、ということで数年ぶりにポメラがネット界隈で話題になってます。 ちなみにポメラとは、キングジムが販売しているワープロ専用機のこと。 デジタルメモ「ポメラ」DM250 ダークグレー ちなみに僕は4,5年前に大幅に値…
Blogの歴史と問題 "誰でも書き手になれる画期的なサービス"だったブログ≒ウェブログの普及と直面した様々な問題を書いた本の紹介。ここ最近、大手ブログの閉鎖が続くなか、ブログの歴史を振り返ろうと思い図書館で借りてみました。 著者はニューヨークタイム…