世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

Tech

テック系のブログ記事をあつめたカテゴリ。

生成AIに代替されないブログとはどんな記事なのか?を考えてみる。

人工知能とブログのこれから 生成AIのちからで数秒でブログが書けるといわれる時代。 いちブロガーの端くれとして、やはり「人間にしか書けない文章」とか「自分が人力で文を書く意味ってなに?」みたいなのはさすがに考えざるを得なくなってきている気がす…

Redditが日本語訳されてグーグル検索の結果に表示されることが増えた。

海外の掲示板レディット 最近Google検索すると日本語の検索に関わらず、海外フォーラムであるRedditのスレッドがわりと上位でヒットすることが増えた。 具体的にはこんな感じ。 「タンタンの冒険 映画 続編」でググった画面のスクショ。 「タンタンの冒険の…

リンク切れのページでもWeb Archivesの検索結果に飛ばしてくれるChrome拡張機能が便利。

ウェブアーカイブで検索できるツール 最近見つけたGoogleクロームの拡張機能「Web Archives」がなかなか便利なので軽く紹介。 chromewebstore.google.com こんな感じの拡張機能です。 使い方は簡単。 たとえばこちらのページのリンクをクリックしてみてくだ…

Googleの発表会がトークショーっぽくて面白かった話。

グーグルの新製品イベント 2025年8月21日にGoogleの発表会「Made by Google」が開催。いわゆる「アップルカンファレンス」のグーグル版。ただ日本だと悲しいかな、あまり話題になってないので、いちおうブログで触れておこうかなと。 プレゼンは全編こちらよ…

フォーカス・フレンドでスマホの誘惑を断つ試み

Focus Friendというアプリ デジタルデトックス、というとちょっと面倒、というか正直ハードルが高いので色んなツールに頼るのが一番。 ただ、それでもスマホ断ちはなんだかんだ難しく、自分もしょっちゅう触ってしまいがち。 何度か色んなアプリを試したりは…

Voreという購読しているRSSフィードを公開できるサービスがよさげ。

無料のオンラインRSSリーダー 最近、海外のオンラインRSSリーダー的なサービス「Vore」を見つけたので軽く紹介。 vore.website 読み方は「ヴォア」or「ヴォー」かな?英語の接尾辞で、ラテン語の「vorare」(食べる、むさぼる)という意味があるそうで。 簡…

『GIGAZINE 未来への暴言 / 山崎恵人』を読んだ感想

ギガジン編集長の本 お盆休みということで過去にKindleでハイライトした文章を漁っていると、GIGAZINE編集長の山崎恵人さんによる『GIGAZINE 未来への暴言 / 山崎恵人』の読書メモを発見した。ブローガストの勢いを借りて、軽くブログとしてまとめてみようか…

他人のブログの感想をもっと気軽に書きたい。

ブロゴスフィア的な繋がり 「なーんだ、ただの水たまりじゃないか」という個人サイトのこんな記事を読んだ。 karino2.github.io 技術界隈のブログ記事をいい感じに入ってくるように出来ないものかなぁ、と考えてみると、 やはり皆が他のブログをもっと紹介す…

アナログ生活を送るための50の方法

脱デジタルライフ "テクノロジーに頼らない生活"みたいなのは以前から流行ってはいるけれど、スマホを自制したりする以外はあんまり意識的にやったことがないなと。 最近、いい感じの海外記事を見つけたので、軽く紹介。 ・「アナログライフ:プラグを抜いて…

広告やAI要約なしのグーグル検索結果がみられるサービス「Ad-Free Search」

Googleの余計な表示なしで調べる方法 毎月5記事は書くつもりが、月末になってもまだ4記事しかかけてないので、ここでテック系の小ネタをひとつ。 最近、グーグル検索してもやたらとスポンサー記事やAI要約が上に上がってきて「不便になってきたなぁ」と思う…

音声メモを背面タップで起動させるのがかなり便利【Android】

クイックタップとボイスメモ 以前から「声でつぶやいたものをスマホにすぐに記録できないか」をずっと考えていたのですが、最近いい方法を見つけたので軽く紹介しようかなと。 Google KeepをAndroid端末の機能「クイックタップ」で起動してメモする、という…

Pocket+からRaindrop.ioにブックマークアプリを移行してみた感想

「あとで読む」サービス ブックマークアプリといえば定番だった「Pocket+」がま7月にサービス終了とのニュースが。 Evernoteの時代から日本でもわりと人気のあるアプリだったような気がします。(Google Chromeの拡張機能で使っていて影響を受ける人はわりと…

ウェブページをマークダウンとしてコピーしてくれる「Copy as Markdown for AI」

マークダウン化してくれるChrome拡張 AIと相性が良いおかげか、最近人気を盛りかえしつつある(?) マークダウン形式。 そんな中、こんなGoogle Chromeの拡張機能を見つけたので紹介。 ・Copy as Markdown for AI - Chrome Web Store chromewebstore.google.co…

サム・アルトマンが語るAIと人間性の未来@TEDのポッドキャスト

OpenAIや人間のスキルについて 「ReThinking」というTEDにて配信されているポッドキャスト番組で、OpenAIのCEO サムアルトマンと、心理学者のアダム・グラント(((※『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』の著者)))の対談が面白かったので軽く…

MSGスフィアの"球体"オープンから1年以上経過しての振り返りと現状

MSG Sphere@ラスベガス SNSで去年、かなり話題になったラスベガスの球体式アリーナMSG Sphere。 "あの球体"がすでに2024年9月に1周年を迎えていて、「収支や運営の現状はどうなのか?」的な話がポッドキャストで語られていた。 ・「One year of Sphere @ Tod…

SNSで自分の投稿を消すパターンを調べてみた。

自分のポストを削除する心理 Blueskyに関して面白いツールを見つけたので軽く紹介。 「Final Words (旧: Deletion)」というサービス。 Blueskyのみんなが削除した投稿が消えていく様子を眺められる、現代アートみたいなそれ。 bsky.app これを使って、 「い…

Blueskyのよかった投稿やカスタムフィード振り返り(2024年)

ブルースカイのあれこれ 今年も残すところあと数週間。・・・ということで、"ポストTwitter"としてユーザーを増やしつつあるBluesky。実際に1年以上使ってみて感じたことを振り返ってみようかなと。 ※このブログ記事は、Bluesky Advent Calendar 2024 - Adve…

Flipboardのアプリを使ってみた感想とFediverseの連携について

フリップボードとActivityPub ソーシャルニュースアプリとしてはかつては日本でも人気があった「Flipboard」。今現在、国内で使っている人はあまり見かけないけれど、Fediverse周りでかなり頑張っているらしいので10年振りぐらいにアプリをインストールして…

グーグルマップのロケーション履歴が消去されるかも?という噂

Google Mapsの移動履歴のバックアップ方法 つい最近、ギズモードでグーグルマップに関するこんな記事を見つけました。 gizmodo.com Google MapsがユーザーのGPSの履歴を保存してくれていたタイムライン機能の情報が、今後削除されるかも、という話。 いまま…

おすすめの個人サイトやブログをまとめてみた (2024年夏)

個人ページのリンク集 以前紹介した個人サイトまとめの記事からしばらく経ったので、ひさびさに個人的に好きな個人のページを色々紹介しようかなと。 国内・海外、一般人・有名人関係なく、順序もごちゃ混ぜで紹介してます。 ( ) 内には、個人的なジャンル分…

スレッズを1年間使ってみて良かったこと・悪かったことを振り返る。

Threadsが一周年 Meta社のSNS「スレッズ」がサービス開始から一周年を迎えたらしい。 どうやら月間利用者1.75億人を越えたらしく、なんだかんだ思ったよりうまくいっている、というのが個人的な感想。 ちょうどいい機会なので、よかったこととそうでないこと…

個人サイトでやりたいことリストまとめ

テキストサイトのTO-DOリスト ねじまきのの個人サイト「nejimaki.me」。最近触れてなかったけれど、GW中にちょっと大型工事をやってみるつもりです。 備忘録の意味も込めて、個人サイトでやりたいことをまとめておこうかなと。 www.nejimakiblog.com やりた…

フォロワーという概念の死 by Patreon CEO@SXSW2024

SNSとクリエイターエコノミー 2024年のSXSWでのPatreon CEOであるジャック・コンテ氏のプレゼンが面白かったので紹介。 (ほんとにザっと書いていきます、ミスってたらすみません) ・Death of the Follower & the Future of Creativity on the Web with Jack …

おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。

テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係な…

クラフトインターネット的な個人サイトを作ってみました。

テキストサイト風なウェブサイト 以前からはてなブログ以外の個人サイトを作ろうと思っていたのですが、ようやく"クラフトインターネット的"なウェブサイトを独自ドメインでひとつ作ってみました。 ・・・とりあえずは1年限定で公開しようと思います。 nejim…

"クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。

個人ブログのこれから 「古き良きインターネットを掘りおこす」を2024年の目標の一つにしていたので、新年はそういう記事を書いていこうと思っている。 ・・・とそんなこんなでネットをさまよっていると、クラフトビールやクラフトコーラ、ナチュールワイン…

Berealを二年間使ってみた感想と、海外の良かった写真振り返り

ビーリールという写真系SNS 通知がきてから二分間に、外カメラと内カメラで今をリアルにを切り取る話題のSNS「BeReal」。 (※ちなみに「Bereal」の読み方は「ビーリアル」ではなく「ビーリール」だそう) たまに使っていたのだけれど、気づいたら2年ぐらいは…

AIつまんない

人工知能の退屈さと課題 (※この記事は生成AI Advent Calendar 2023 - Adventar18日目のアドベントカレンダーです) SNSやニュースを見る度に話題が出てくる人工知能のトピックを眺めていると、 ・・・ふとあの記事を思い出してしまった。 wirelesswire.jp …

個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから-

ActivityPub×ブログ Twitter社なき今、やっぱり熱いのは分散型SNSと個人Blogだ、ということでその辺を雑多に書いていこうかなと。 この記事は、「Fediverse (2) Advent Calendar 2023 - Adventar」14日目のブログとなります。 (特に専門でない一般人が色々書…

2ちゃんねるをやってよかった思い出と今のインターネットについて。

2chを振り返る このブログ記事は「インターネット老人会 アドベントカレンダー2023年」8日目の投稿です。 adventar.org インターネットといえば、ヤフーかぱんぞう屋か面白フラッシュ倉庫か、みたいな感じだった小学生時代の話。 夜ご飯を食べた後、家のデス…