ブログを素朴に書くという試み 以前ニュースレターでも紹介しましたが、はてなブログで"純日記"の特集がされていてこれがなかなか良いのでたまには僕もそういうものを書こうかと。 公式の定義によると純日記とは、 週ブロ編集部では、純粋に日々の日記をつづ…
LGBTQなニュースレター クィアにちなんで毎月9日に配信のLGBTQ的ニュースレター、ドーナツレターvol.2「アメリカの声が聴こえる」を配信しました。 コーチェラフェスティバルとLGBTQ ホイットマンの詩集『おれにはアメリカの歌声が聴こえる』 「いいもの」だ…
小説のあとがきはいつ読むか問題 読書好きな人なら誰もが経験したことのある「あとがき」を先に読んでしまうという背徳的な行為。 僕はわりかし頻繁にやってしまうのですが、ネタバレで後悔することもある一方、より物語の世界に入り込めることもあり、「み…
空飛ぶ海外コメディブログ どうも、ねじまきです。 すでに気づいている方もおられるかもしれませんが、半年ぐらい前から「空飛ぶ海外コメディブログ」という海外のスタンダップコメディー、ドラマ、映画、本、ポッドキャストなどを紹介するブログをはじめま…
においに宿る力 ディズニープラスにて配信中の『ウェルカムトゥーアース あなたの知らない地球』。 話題のウィル・スミスがメインをつとめるナショナルジオグラフィックのドキュメンタリーをみたのでざっくり感想を。 予告編はこんな感じ。 以前も書いたよう…
LGBTQパレード 2022年4月10日に行われた、京都プライドパレードに行ってきました。京都で行われるのは第二回目だそうです 歩くコースとしては、京都市役所前広場から梅小路公園まで。 実際に歩いてみて感じたのが、歩道の方の応援が嬉しかったな、と。軽くマ…
ゲイの話題からディスカッションまで どうも、ねじまきです。新年度にあわせて「ドーナツレター」という新しいニュースレターの配信をはじめることにしました。 具体的にどんな内容かというと、 LGBTQ+に関するトピックを、 映画や音楽などさまざまなカルチ…
アセクシャルからDon't Say Gay法案まで LGBTQの話題に絞ったニュースレター「ドーナツレター」を配信しました。 アロマンティック・アセクシャルについて Don't Say Gay法案に対するクレバーな返し ドイツ版「クィア・アイ」 宇多田ヒカル / 虹色バスなどい…
ねじまき通信の"今月の一曲" ニュースレターのテーマに沿って、毎月1~2曲紹介しているコーナー「今月の一曲」。 Newsletterも一年以上続けて、楽曲も溜まってきたので、この機会にスポティファイプレイリストにまとめてみました。 基本的に有名どころを紹介…
世界を変えたさまざまな社会運動 とあるきっかけで読ませてもらった抵抗運動に関する一冊。『プロテストってなに?/ アリス&エミリー・ハワース=ブース (著』。世界中の社会運動やその歴史をまとめた本です。 自由とは「ほかでもない自分自身こそが自らを導…
シング:ネクストステージ 『シング2』観てきました。U2は昔からお世話になってたバンドのひとつなので、これは見に行かねばな、と友人とレイトショーで観てきました。 www.nejimakiblog.com OPからプリンスの代表曲「Let's Go Crazy」が!子供向けの映画です…
Audible独占のPodcast アマゾンオーディブルにて配信されているポッドキャスト番組「VICE REPORTS」。Vice Mediaからなかなか攻めた内容が聞ける番組なのですが、この中のLGBTQ+に関するトピックが特に面白いです。 現在18エピソード配信されていて、その中…
香水からハッキングまで 2021年1月からはじめたニュースレター「ねじまき通信」。 ねじまき通信2021年2号の配信では・IMAXシアターの未来・ハッキング大国・人を貸し出す図書館 などについてお届けします。 芸術や音楽のコーナーもお楽しみに。 nejimaki.sub…
Princeと戦争 Princeとロシア、結びつかなさそうで意外と繫がりがあったり。 というのも、初期の名盤『Controversy / 戦慄の貴公子』に収録されている「ロニー、トーク・トゥー・ロシア」という曲についての話になります。 2分ほどの短いふざけた曲なのです…
指輪物語から原発まで 2021年1月からはじめたニュースレター「ねじまき通信」。 ねじまき通信2021年1号の配信では・指輪物語の世界観・CD人気の復活?・原発に関するインフォグラフィック などを紹介。 一日一新振り返りのコーナーも書きました。 nejimaki.s…
絵画待ち受けアプリ 毎日新しい絵画をスマホの待ち受けにしてくれるという素晴らしいAndroidアプリ「Muzei Live Wallpaper」。 2021年に紹介された絵画でお気に入りの10枚を振り返ってみました。ほんとは一枚一枚絵に関するコメント・感想を書こうかと思った…
J・ディラ特集 「星野源の音楽講論」がNHKのEテレで放送開始。"歴史を変えた音楽家を真面目に語る"というコンセプトの番組。Twitterで話題になっていたので、リアルタイムで見てみました。 2月11日放送の第一回目はあのJ Dilla。僕自身、正直なところ"世界的…
Shamirの新作 ラスベガス出身のShamirというシンガーの新アルバム『Heterosexuality』がついに発売。 せっかくなので冒頭を飾るシングル曲「Gay Agenda」の和訳と、新作の感想を軽く書いてみようと思います。 www.nejimakiblog.com Gay Agendaの歌詞 まずはP…
北京五輪2022 北京オリンピックの開会式みました。※閉会式も追記 いままでロンドン・リオ・東京も色んな問題を抱えていて、日本もいろいろアレなことがたくさんあり。中国もアレなことがたくさんあるのに、やっぱり五輪はそのまま開催。 いまのイケイケな中…
マラソンランナーのコメント Terrell Johnsonというランニング好きのアメリカ人が配信する「The Half Marathoner」というニュースレターを和訳してみようと思います。 The Half Marathoner | Terrell Johnson | Substack いままでポッドキャスト・歌詞・スタ…
電子書籍振り返りin令和三年 令和3年に読んだ"おすすめのKindle本"。年末恒例のブログ記事、だいぶ遅れましたが軽くまとめてみようかと。(今年読んだ本なので、2021年発売の本ばかりではないです) www.nejimakiblog.com 電子書籍振り返りin令和三年 トレバー…
スポティファイの欠点? 音楽ストリーミング配信サービスのスポティファイ。音楽好きで毎日使わせてもらってる身なのですが、あえて、不満や改善してほしいポイントを挙げていきたいと思います。 前提として、 スマホアプリはAndroid版、デスクトップ版はWind…
宇多田ヒカルからうずまきまで 2021年1月からはじめたニュースレター「ねじまき通信」。 ねじまき通信2021年振り返り月号の配信では・サブスク時代のリスニング環境と、そこから生まれる音楽の話&雑感・まずは五感で観察、理論は後・Spotify Prideと"誇り"…
毎日を記録する楽しさ ほぼ毎日手帳、2020年4月はじまりのものをつかいはじめて半年以上経過しました。はてなブログのお題が「手帳」なので、軽く振り返った感想を書いてみようかと。 ちなみに僕が使っているのは、1日1ページタイプの「オリジナル」タイプ(…
ベストソング・アルバム in 令和三年 年末定番(?)の私的ベストソングオブザイヤー。結局絞りきれずに15曲になっちゃいました。 ベストソング・アルバム in 令和三年 Rómpelo / Cimafunk Cham Cham / El Michels Affair Leave Us Be / Terrace Martin Can I G…
【1日1新の習慣】 新年あけましておめでとうございます いきなりですが、令和四年年を迎え「一日一新」習慣をはじめてみようかと思います。 実は以前「物は試しに」と、令和元年に4月から6月まで続けていた毎日新しいことをする1日1新。2か月ほどしか続かな…
マトリックスからうずまきまで 2021年1月からはじめたニュースレター「ねじまき通信」。今回で、無事一年間配信を続けることができました。 12月号の配信では・宇宙飛行士の直面する現実・同性NCPからの愛撫・自然界の面白写真 など5つほどニュースを紹介。(…
マテ茶からほぼ日手帳まで 年末恒例?の買ってよかったもの10選。2021年もこう振り返るとなんだかんだ色々買ったなぁと思う年末です。 マテ茶からほぼ日手帳まで マテ茶セット Pixel6 Pro カキコ クリアファイル ブギーボード ほぼ日手帳(オリジナル) スクリ…
没後700年とパンデミック ダンテが亡くなってから700年が経つのだそう。ダンテといえば、やっぱり『神曲』。 ということで、いきなり原作を読むのはちょっと辛いので、ちょっとずるをして阿刀田 高の『やさしいダンテ<神曲>』 (角川文庫)と、コロナ繫がり…
Pabllo Vittar NPRのラジオ番組Alt.Latinoで知ったブラジル音楽を軽く紹介。以前も書いたように、ブラジルではLGBTQ+シーンが熱いのですが、このPabllo Vittarも例にもれずクィアなアーティスト。ちなみにミュージシャンの活動のみならず。ドラァグクイーン…