脱デジタルライフ
"テクノロジーに頼らない生活"みたいなのは以前から流行ってはいるけれど、
スマホを自制したりする以外はあんまり意識的にやったことがないなと。
最近、いい感じの海外記事を見つけたので、軽く紹介。
・「アナログライフ:プラグを抜いて人間的になる50の方法」という記事。
アナログライフ的習慣
ということで50つ書いていきます。
- 寝る前に読書する
→出来てる。 - 家族との夕食を特別なものにする
→散漫にごはんを食べるな、的な。 - 静かにコーヒーを飲む
→朝ゆっくりできる時間があるといいんだろうな。 - 新聞を読む
→地元の新聞は紙で読んでる。 - 毎朝To-Doリストを手書きする
→手書きは絶対に忘れないようにするときだけ書いてるかなぁ。他はアプリ。 - ランチ散歩に出かける
→昼はそこそこ出かけることが多いかも - 友人や家族と電話で話す
→電話は仕事か急ぎの用事でしか使わないけれど、これはやったほうがいい気がするよね - 映画鑑賞の夜を過ごす
→"アナログライフ"って何ぞや?という感じはあるけれど、映画鑑賞する余裕がある夜はみるようにはしている - 料理本を活用する
→毎週違うメニューを作れる人は憧れる。 - 夕日を眺める
→これは忙しくて疲れていても、なんだかんだやってる気がする。景色を眺めるのは割と好き。 - アカウントを削除する
→これはあまりやったことないかな・・・。デジタルデトックス的な意味があるとは思うけれど、繋がっている人との関係を切ることになるし。 - 時間を無駄にするウェブサイトをブロックする
→Twitter(X)はもうパソコンでみないようにしている。 - スマホを退屈な設定にする
→待ち受け画面をグレースケールにしたりは効果あるらしいのでいつかやってみたい - アプリをロックする
→Androidだとアプリを長押しすれば「アプリを制限」できるけどiPhoneにもこういうのあるんだろうか。 - 週末はメールを控える
→休みの日でもメールは普通にみちゃうけど、これは仕方ないかな。 - レコードプレイヤーを買う
→これは人より楽しめてると思う、京都は中古レコード屋の宝庫。 - フィルムカメラを手に入れる
→年に数回、ふと思い出したようにフィルムカメラで撮ることもあるけれど、継続して撮っていきたい - ポケットラジオを買う
→自分はポッドキャストの方がよく聞くので、意外と生のラジオ聞くタイミングってあまりないんだよね・・・。 - ペーパーインクのタブレットを入手する
→タブレットはカラーの方がいいかな、と思う。Kindleあるしね。 - キッチンタイマーを用意する
→アナログなポモドーロタイマーたまに使っている。 - 目覚まし時計を買う
→スマホの目覚ましじゃない方がいいのは去年実感した、安物でもいいからこれはおすすめ。 - 電子書籍リーダー
→電子書籍黎明期から使ってたり。 - 腕時計を買う
→時計をつける習慣は何度も試したけど自分にはあわなかった。
アナログなのもスマートウォッチもダメ。 - ゲーム機を購入する
→最近あまりできてないけれど、わりとゲーム好きだったりする。Switch2ください。(アナログライフとは?)
と思ったら、インターネットに接続されていない昔のゲームを購入しましょうという話だった。ただスイッチでもオンラインゲームはほとんどやってない気がする。 - Damn Phoneを買う
→機能が絞られすぎて必要ないかなあ、スマホ制限した方がいい気がする。 - カレンダーをつける
→紙のカレンダー、一応は部屋に飾ってるけれど、意外と見てないので手書きしていきたい - 1日1回日記をつける
→学生の頃から毎日日記つけてます。 - 手書きの手紙を送る
→親族の結婚式で送ろうかと思ったけど、結局書かなかったな・・・。
海外の友人に書いてみるのもありかも。 - お気に入りの写真を額縁にいれて飾る
→フィルム写真を現像して、おしゃなフレームにいれて、みたいなのはやってみたい。 - 記念品を集める
→ライブのチケットとか映画の半券は一応残している - 毎週カードゲームorボードゲームをする
→MTGをお休み中なのでそろそろ・・・。 - クラブに参加する
→格闘技の道場に所属してたり、読書会をニュースレターでしたり。 - イベント後も長居する
→部活後に"ダベる"のが好きじゃなかったなと
3次会まで参加しなかったり、そういう意味では人付き合いあっさりしすぎなので、たまーには最後まで居続けるのもアリかなと思ったり。 - ライブイベントに行く
→青葉市子、ソニマニに行く予定です。 - ディナーを主催する
→飲み会を自分からやろう、というのは意外と - 気が進まない時でも、物事に参加する
→これは大切。 - スポーツチームでプレーする
→思えば昔から集団スポーツが苦手だったな・・・。数年前まで社会人フットサルもやってたり。 - 月に一度ボランティアをする
→古き良きインターネットを守る会とかあったら参加したい - 用事に人を誘う
→"社会的なつながりを求めて苦戦しているこの時代では、奇抜なことを試してみる価値はあると思います。"確かに。 - 予告なしに友達の家に立ち寄る
→ちょっと迷惑・・・!けど実際は来てくれると嬉しいかも? - 旅行の一部を計画しない
→がちがちにスケジュールは入れない派なので、まあ出来てるかなと。 - 実際に地元の人に話を聞いておすすめの場所を聞いてみる
→これは間違いなくやったほうがいい。 - 旅行ガイドを購入する
→わりとちゃんと旅行本には目を通す方かも。 - ポストカードを送る
→これ海外の友人にやってみたい - 裏庭を探検する
→普段いかない場所を冒険する的な?
これランニングで知らない土地を走るとわりと簡単にできるのでおすすめ。 - ウェアラブル端末を使わずに眠る
→ポケスリも3日で飽きちゃったタイプなので大丈夫。 - ワークアウトの記録をやめる
→ランニングの記録をつけるのが、ペースのプレッシャーになるので、たまにはなにも考えず記録なしに走るのはいいかもねとは思う - 日々を無駄にする
→怠惰な生活もたまにはやらねば。 - 保存することなしに行動する
→写真に収めようとか日記に書こうとか思わずに、ただその体験を楽しむ贅沢。 - スクリーンタイムレポートをオフにする
→逆説的だけど、少しでも達成できればOKとするぐらいのゆるさが大切なんだなと。
途中から"アナログ"が関係なくなってくるのが雑だけど、もう50書いちゃったのでお疲れ様でしたということで。
端折って紹介したけれど、ん?と思ったところは元記事を読んで頂ければと。
ミニマリストとかは自分の性にあわないけれど、
デジタルに支配されすぎるのはやっぱりよくないので、
こういうの少しずつ実践していきたい。
最近なら 「脱AIライフ」とかの方が流行りそうなんじゃないかな、と思ったり。
オチもないけどそろそろこの辺で。
※8月に毎日ブログを書く試み「ブローガスト」4日目の記事です。www.nejimakiblog.com
3日目の記事はこちらより。