世界のねじを巻くブログ

ゲイが独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/電子書籍/Lifehack/Podcastなどについてお伝えします。ポッドキャスト「ねじまきラジオ」配信中。

ジョー・ローガンとU2のボノのポッドキャスト対談を聞いた感想

Joe Rogan×BonoのPodcast対談

あのU2のボノと、ポッドキャストの帝王ジョーローガンが、
まさかのコラボをしていたので軽いまとめや感想を書いてみようかなと。
(ほぼ一か月前のエピソードだけど興味ある方もいると思うので)

ちなみに対談の様子はYoutube・Spotifyで見れます。
(※"いつも通り" 3時間という長尺のポッドキャスト)


・Joe Rogan Experience #2330 - Bono  

 

Joe Roganって誰やねんという方はこちらより。

nejimaki-radio.com

 

トークの内容

インタビューで印象に残った部分を箇条書き+コメントで。

・序盤は 著書『Surrender』やドキュメンタリーに絡めて、ダブリンでの若い頃の話

・ユーモアについて

・パティ・スミスの話

・リアルな音楽について  

・ジョニー・キャッシュとの思い出

Joe Rogan、ジョニー・キャッシュ好きなんだなあと。
あと「フランクシナトラ」と犬に名付けるほどシナトラ好きらしい
(ちなみに「マーシャル」というエミネムから拝借した名前の犬もいるらしい)

・My Way  オリジナルバージョン の裏話
・「With Or Without You」とのつながり

・スーパーボウルハーフタイムショーでの裏話。
冒頭の「Beautiful Day」でイヤーモニターが観衆に押された拍子に外れかけ、かなり焦ったらしい

・24才のときボブディランとステージにあがって風に吹かれてを歌った時の話

・いじめは嫌いなジョーローガン

www.nejimakiblog.com

・キリスト教について、悪魔の存在について

・マジックマッシュルームを摂取しながら、友達と寝転びU2の「In Gods Country」を聴いてピークに達し、ユニークな体験をした話 by Joe Rogan

・ゼレンスキーがコメディアン出身であることについて

 

u2ボノ@ジョーローガンポッドキャストPodcast

 

・トランプ大統領について
「誰も言わないジョークを言えるかもしれないが、彼には冗談が通じないかもしれない」 by Bono

・コメディアンは空気が読める

・ライブコンサートと宗教体験の共通点

・Ordinary Love のThe Tonight Showでの演奏が、ジョーローガンの最近のお気に入りのU2のパフォーマンスだそう。

 

・U2 - Ordinary Love (Live on The Tonight Show)


冒頭はちょっとボノが音を外していてあれ?となるけれど、
後半バンドの演奏が入ってきてからの盛り上がりはやっぱりすごい。
隣でウィル・スミスもノリノリで聞いているし、最後のクエストラブへのトリビュートも巧い!

U2知らない方にもぜひ見てほしいな。

 

Deep Listening is Active surrender.

「深く聴くことは、能動的な降参である」 というボノの言葉もよい。

・ブルース・スプリングスティーンから、テレビには気をつけろ、引きずりおとされるからなと忠告され一時期テレビ出演をさけていたらしい

・ジョー・ローガン自身のコメディ感について
ロビンウィリアムズやトミー・ティルネン を見て育ったらしい。


・格闘技よりコメディの舞台に立つほうが怖い
格闘技においては、性格、パーソナリティーはどうでもいい世界。
強ければそれでいい。
でも、コメディはそうじゃない。

 

・Bonoによる製作中の新作アルバム(!)についてのコメント 
「未来のサウンド」「ワイルドギターミュージック」
と言っていてすごく楽しみ。
「ブルースは必要ない、今ブルース(悲しい、危険な)の時代にいるだから」

 

「次の時代がベストだ、という希望を失いたくない」 by ボノ
うん、いい言葉。

・ボノがジョンレノンと出会ったときの話も面白かった


・ジョーローガンによる宮本武蔵の言葉の引用

「道を広くしれば、物毎に出あう」
(一度マスターすれば、どんな場面にもその法則を見出すことができるの意)

のタトゥーにも入れているらしい
格闘技・武道好きなこともあって、熱く語るジョーローガン


2:51:25 最後にぶっ込むボノ
・ジョーローガンがトランプ支持なのはわかっていながら、
「I don't like him.」とはっきりいうボノ。「We need America.」


このあたりでトランプ大統領を腐したこともあって、Bonoがジョーローガンファンからかなり叩かれてSpotify上でのコメントもひどいことになってたり。

consequence.net

 

(※ひとこと補足しておくと、
Joe Roganはもともとバーニー・サンダース支持者で、みんなが思うほど”極右”ではなかったりするし、反ワクチンでもないのでその辺は誤解されている)

とだいたいそんな感じ。

時間順にまとめてみたので、興味のあるトピックがあればザッピングして聞いてみてください。

いろんな意味で"誤解されやすい二人"が3時間腹を割って話しているのはとても面白かったし、はじめての人にもなぜ人気なのかがわかるはず。

最近あまりジョーローガン聞けてないけれど、
ここ数年のJoe Rogan Podcastの中でもかなり当たりのほうだと思う。

U2ファンの方はぜひとも。

www.nejimakiblog.com

www.nejimakiblog.com

サム・アルトマンが語るAIと人間性の未来@TEDのポッドキャスト

OpenAIや人間のスキルについて

「ReThinking」というTEDにて配信されているポッドキャスト番組で、
OpenAIのCEO サムアルトマンと、心理学者のアダム・グラント(((※『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』の著者)))の対談が面白かったので軽く紹介。

 

・Sam Altman on the future of AI and humanity

open.spotify.com

 

ざっくりまとめと思ったことをちょこちょこ書いていきます。

 

サム・アルトマンの発言:

・数年後には、ほぼあらゆる分野において、最も興味深く共感できる会話は AI との会話になる可能性がある。

 

・人類は新しい技術を見つけるたびに、仕事は消え去ってしまうけれど、
より良い新しい職を得るので心配しなくてよい。

 

・仕事をやる上で、自分なりにできるユニークな貢献を見つける必要が出てくる
→仕事の意味づけができないとしんどいよ、という話。

 

・経済全体が大きく変化する。

 

答えを見つけることよりも、どのような質問をするかを考えることの方が重要
→ 事実を集めるだけの人より、点と点をつなぐ人の方がはるかいに価値がある。
パターンを統合して認識できれば優位に立てるんだとか。

 

・人間とAIがどのように連携すべきかを理解する段階として、まだ初期段階にある。

 

・今の移行期間だけが奇妙に感じられるだけで、それを過ぎさえすれば、もうAIへの違和感は誰も気にしなくなる。
→インターネットと同じく、これはそうかもね・・・。

 

・たとえ人々が自分の考えを表現するために、AIにもっと依存するようになったとしても、それこそが未来の方向性なのかも。

 

・人間がルールを設定し、AIがそれに従う仕組みにしなければならないし、それを維持する必要がある。

 

有名になることのデメリットや、『宇宙空母ギャラクティカ』、人工知能の通貨について語っていた部分も面白かった。

 

www.nejimakiblog.com

------------------------------------------------------------

 

ここから下は、
ポッドキャスト司会者のアダム・グラントの意見:

 

・人間は、敏捷性(agility)が重視されるようになる?

 

・マトリックスの元ネタでもある、「人々はシミュレートされた喜びよりも実際の経験を好む」というロバート・ノジックの思想について。

 

・ロボットから(かっこいいとか尊敬されているとかの)ステータスを得ることは難しい 

 

・機械の前では、人間と違って自分が馬鹿みたいに見えることを誰も気にしない

 

技術の進歩は止められないが、人間の適応力も止まらない。

 

 

 

長いけど、いろいろ面白いインタビューだったなと。

深夜のテンションでざっとまとめてみました。

 

www.nejimakiblog.com

AIの未来をいろいろ考えている。 - ねじまき日記

 

アメリカ大統領選はポッドキャストが勝敗を左右するのかも?

米大統領選とPodcast

アメリカの大統領選もいよいよ終盤。
今回の選挙は、ポッドキャストが大きく影響している、という話を何度も目にする。

 

・2024年は"ポッドキャスト選挙"なのか?

theweek.com

テレビや講演会とは違って、
一般層により「親しみやすく、陽気な雰囲気」を出せるメディアとしてポッドキャストが有力なんだそう。

 

・ポッドキャストがいかにアメリカ大統領選を変えたのか?

www.newyorker.com

これもわかりやすかった。

 

www.forbes.com

www.vanityfair.com

www.bbc.com

ゴルフやMMA(総合格闘技)に興味のある男性層に
"男らしさ"アピールするトランプ氏。

'manosphere'というワードが使われてますが、

UFCの大会がラスベガスのMSG Sphereで行われていたこともあわせてかけた言葉なんだと思います。

ゴルフがハッスル系の若年層に広がっているのは全然知らなかったな。

 

やっぱり大きな話題は、
ポッドキャスト界の帝王、ジョー・ローガンとトランプがインタビューをしたこと。

www.nytimes.com

実際トランプはUFCやプロレスを長年サポートしていたこともあり、格闘技愛はホンモノ。

そこをうまく活用したのは流石で、マスキュリニティーに訴えかけるトランプ氏の戦略は、上手くいってるみたい。

ビジネスが上手いなぁと改めて思う今日この頃。

 

ポッドキャストは政治を左右し得る。 | 世界のねじを巻くラジオ

 

ただ、ジョーローガンのPodcastばかりが話題になっているけれど、
カマラ・ハリスもわりと色んなポッドキャストに出演していたり。

apnews.com

カマラ・ハリス氏はやっぱり女性やリベラル系のポッドキャストに出演しているし、それもなかなか良い反応なんだそう。

 

いやー面白い世の中になってきたな。

テレビや講演会とは違う、雑談レベルでの姿を知れる(聞ける)というのは新しい政治の形な気がするし、アピールする側も大変なんだろうなと。

 

日本だと、まだ政治家が一般のポッドキャストに出演する、
なんてのはあまりない例だけど、今後はそういう番組も増えてくるのかも??

 

今回の大統領選はほんとにシーソーゲームな状況なので、
どちらが勝ってもおかしくない状況。

 

個人的には、もちろんカマラ・ハリスに勝ってほしいけれど、
ちょっとトランプが優勢なのかなぁ、なんて遠くから見ていると思う。

 

海外の選挙なんて見ていてもしょうがない、と思う人もいるかもしれないけれど、
日本はアメリカの政策の影響を(良くも悪くも)ダイレクトに受ける国だと思うので、
一応しっかり動向は見ておきたいなと思います。

そろそろこの辺で。

 

※追記(2024.11.6):トランプ氏優勢。今回の選挙が"Podcast War"といわれるだけあって、若者を中心にポッドキャストがきっかけでトランプに投票した、という声が少なくないのだとか…。
大手メディアのニュースがさくっとスクロールされてしまう中、
3時間耳を傾けさせる音声メディアは、やっぱり強かったのか。

www.nejimakiblog.com

聞いてよかったポッドキャスト50選 in 2023年

おすすめのPodcastエピソード

超いまさらなんですが、2023年に聞いたポッドキャスト番組から、
個人的におすすめのエピソードを50個ほどまとめてみました。

国内・海外、ジャンル問わずで色んな番組を紹介しようかなと。


いくつかのポッドキャストアプリを使い分けているので、
リンク先や紹介の仕方が異なるのはご愛嬌ということで。
(Google Podcastへのリンクはサービスが終了したので開けないのはご了承)

・・・ということでさっそく、感想や軽いメモと共に、
ぺたぺたとツイートやSpotifyリンクを貼っていきます。

 

・初代ポケモンのあれこれ

spotify.link

「アフターシックスジャンクション」の初代ポケットモンスターの凄さを語る回。
開発のあれこれについても語られていて、ゲーム好きじゃない方もぜひ。

 

・ビーチサンダルの歴史

spotify.link

日本発のものが、ブラジルで・・・という話。
こういう深堀りエピソードは割と好き。

 

俳句は一切詠まないのに、季語が収録された辞典を通読しました【歳時記1】#253

「ゆる言語ラジオ」も相変わらず面白い。自分も歳時記読んでるので、真似してみようかなと。

 

 

・Takram Radioのバー文化回

spotify.link

デザイナーなら必聴のTakram Radioの日本のバー文化回。
こういう職人気質なこだわりは、日本人の得意とする分野ですよね。

 

 

・経済効果について

spotify.link

オリンピックや大阪万博の経済効果って実際どれぐらいあるの?という話。
インチキよね、ほんとに。IRやりたいだけのやつ。

 

 

spotify.link

マリファナの歴史について語る回。
いくつかのエピソードに分かれているけれど、どれも面白かった。

ランニング好きな方もぜひ。

 

 

spotify.link

世界のレストラン事情を知れるエピソード。
手が届かない系の喋りを聴けるのもポッドキャストのいいところ。

 

 

VICE REPORTSはどのエピソードもぶっとんでいてほんと面白い。
米VICE本社はヤバそうだけど、こちらは元気に更新されていてなんだか不思議。

※Audible限定のポッドキャスト番組。
2024年も3月まで更新されてます。

 

 

spotify.link

実際、職業とされている方が語る、指揮者の歴史について。
こういう職業ネタ系もいいポッドキャストがたくさんあったり。

 

おすすめのポッドキャストエピソード50選in2023年

 

spotify.link

短編小説をあれこれ語る文学系ポッドキャスト。
長編はそれほど紹介されてないので、あれこれ海外文学をつまみ食いできるのが良いなと。

 

 

旅行のトラブルについて語ったエピソード。
(Google Podcastが終了していてリンク開けません、すみません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸〇の科学かな、色々きけて面白かった。

 

 

横浜中華街の話。台湾有事が起きたらどうなっちゃうの?というエピソード。

 

テクノエッジのツイッター歴史振り返り回。
当時の話聞く系のエピソードも割と好き。

 

香港とマカオや海外旅行の話。
香港と神戸の地形の比較が興味深かった。

 

タイ旅行の話。こういう現地感ある話もいいよね。

 

京都が誇る「Flag Radio」のポッドキャスト。
1エピソードが短いけれど、折坂悠太さんの紹介する音楽が色々しれておすすめ。

 

 

日本の音楽チャートについて。カラオケトークも面白かった。

 

 

オーディオストーリーテリング的なやつ、日本でこのクオリティで出来るの素晴らしい。
こういうのがバンバン出てきたら国内でもメディアとして定着するのかな~。

 

 

キューバ旅行の話。自分が行ったことない国についての話も面白い。

 

 

抗生物質、やっぱ常用しないほうがいいんですね・・・。

 

 

イタリア人の女ったらしなイメージの意味がなんとなくつかめた気がする。
(※もう配信終了した番組です)

 

 

ポッドキャスト論。POPLIFEやってきた経験も含めて色々語られていて、配信者として面白かった。

 

 

海外のドラッグ体験トークはちょこちょこ聞くけれど、
日本人の体験談はわりかし貴重。
アワヤスカ一度は試してみたいな・・・。

 

 

2023年、日本の食トレンド振り返りと2024年の予測【ニッポンのごはん】

日本の食トレンド振り返り、こういうのもありがたい。
2024年は梨スイーツが流行ると勝手に予想してます。

 

#194 宗教OSとカルトブランド作り

「OFF TOPIC」、いくつかのエピソードに分かれていたけれど、
核心をついている気がして面白かった。

 

Part1「生成AIに負けないぞ!人間に残された“ことば”とは」

「文化系トークラジオLife」のアーカイブ。
「まず味」とか「す・ドン」とか名言多発してかなりおすすめのエピソード。
人間、まだまだやれそう。

  

ここからまた紹介方式が変わります ↓

そういや、デ・ラ・ソウルのストリーミング解禁も2023年だったな~

 

音楽フェスの魅力や背景について。タナソーさん×津田昌太朗さん×CHAIのマナさん。
実際にツアーを回ってきたCHAIが語る世界の音楽事情も興味深かった。

 

 

タコの知能の高さについて、シンギュラリティからカズオイシグロまで色々語られていてこういうユニークな会話を聴けるのもPodcastの魅力。

 

 

「POPLIFE The Podcast」も2023年で終了。

初期から聞いてきたのでかなり感慨深いなと。

www.nejimakiblog.com

 

 

個人的にベスト10には入るエピソード。

なるほど、身近なところに知らない仕組みがあるもんだなぁと。

 

 

報道されない世界と国際報道について解説するポッドキャスト。

大阪大学の教授と生徒が配信するラジオで、なかなか濃くて面白い。

 

 

若手の自民党議員はどちらかというと同性婚に賛成しているけれど、
主に上層部が反対しているから全体の方向性としては反対、という感じらしい。

しょうもない党内の揉め事で、LGBTQの施策が左右されるのは当事者としてはほんとに止めてほしい。

 

  

メタバースについてのポッドキャスト。
ほかのカルチャーについてもあれこれ派生していくのが面白い。

 

 

 

 

香水についてのポッドキャスト番組。
ニッチだけど香水付けない人でも楽しめる工夫がされているなと。

 

AIと人間のあれこれ。"機械に媚びている人間"という視点が面白かった。

 

 

これは京阪電車使っている人にしか響かないエピソード。オフ会とかあったんだ。
めっちゃ好きだけどたぶんこの記事を読む誰にも響かないやつ笑。

 

 

紅茶の歴史について、かなり興味深かった。
はじめの方にあげたビーチサンダルの誕生についての話が好きな方にもおすすめ。

 

 

・文学を語るポッドキャスト

spotify.link

僕(ねじまき)もゲスト出演している読書系ポッドキャスト。
アーシュラ・K・ル=クヴィンの「闇の左手」やジェンダーについて語ってます。

 

 

・Substackはいかにして小説『ドラキュラ』をリバイバルさせたのか?

 

pca.st

このポッドキャストについては、以前ねじまきブログの記事でも紹介したやつ。
ブラムス・トーカーの新訳版も発売されたので、おすすめです。

www.nejimakiblog.com

 

 

・Lost In Vegas

 

pca.st

オーディオストーリーテリング的な意味では、
これが一番印象に残ったなと。

ラスベガスの乱射事件についての実話に基づいた物語。

 

 

spotify.link

ゲイ・アンセムな曲はなぜ生まれるのか?というクィアなエピソード。
海外のカルチャーを知りたいなら必聴の「Switched On Pop」という番組。

 

 

数え間違ってなかったら、これで50エピソード紹介できたはず。

最後にもう一つ、
ここまで読んだ方がいたら、ねじまきラジオ も聴いて頂ければ幸いです

映画・音楽・インターネットのあれこれ、旅行などについて色々語ってます。

ポッドキャストの日(9/30) から、復帰しようと思っているのでお楽しみに。

 

 

ゲイと子供のあれこれ

open.spotify.com

モロッコ旅行での思い出についてやゲイの人生について軽く語っている回です。
短くて聞きやすいはずなので、取っ掛かりにいいかも?

 

聴いた番組をコメント付きでポッドキャストの感想をつぶやいているので、
よければこちらもフォローしてみてください。(これもそろそろ再開します)
donutzletter

 

ポッドキャスト配信されている方は、
コメント頂ければ聞かせてもらいますので、気軽にDM等いただければ幸いです。
(※紹介できるかは保証できませんが)

 

長くなりましたが、そろそろこの辺で。
この記事がきっかけで、ポッドキャストを聴く人が増えればいいなと。

 

・2022年に印象に残ったポッドキャストエピソード選

www.nejimakiblog.com

こんなPodcast番組があればいいのに (Part2)

ポッドキャスト番組のアイデア集

2年前、「ポッドキャストの日」の企画で、こんな記事を書きました。

こんなポッドキャスト番組があれば流行るんじゃないか - 世界のねじを巻くブログ

 

9月の「ポッドキャストの月」を記念してひさびさに
こんなPodcast番組があればいいのに(Part2)を勢いで書いてみることに。

 

www.nejimakiblog.com

 

ポッドキャストの企画集

・・・ということで、
ネタも含め色んなポッドキャストのアイデアを
「これでもか」と書いていきます。

 

・あの時、私はそこにいたラジオ

→歴史的瞬間に立ち会った人が当時を振り返るポッドキャスト。

 

・夢日記を集めるポッドキャスト番組

 

・AIをポッドキャストパートナーにした人工知能×人間な番組

 

・オリンピックの現地にいる素人が語る番組

 

大阪万博の内情を工場関係者が語る暴露系ラジオ「輝くいのちだいじに」

 

・大山のぶ代さんがドラえもんの収録裏話を語る「ドラえもんラジオ」

 →「ヒプノシスマイク」の例もあり、アニメ声優系はまだまだいけるはず。

 

「ローリング・ストーン誌の名盤100」を100位から聴いて、聴いたことがないZ世代の二人が感想を話すポッドキャスト番組
→誰かやりません?笑

 

・歴代アカデミー賞受賞作品を、Z世代の二人が順にみて語るラジオ

 

・ニューヨークタイムズ紙が選ぶ100冊を (ry

 

・ディズニー VS USJ な「遊園地キャスト」

 

・ユニバのキャストが語る内情ラジオ

 

・政治家をゲストに、政治の話を一切しない「No Politic」ラジオ

 

・宇宙から収録するポッドキャスト「Cosmos is Mine」

 

・深海から…(以下略)

 

ホラーでもない"不思議な体験"を語る/集めるPodcast

 

・好きなブログ記事を週一で紹介して語るラジオ

 

・好きな個人サイトを語るポッドキャスト番組

 

古き良きインターネットを語る「インターネット老人会放送」

 

・AIによって悪化したこと、つまらなくなったことを語る「AIもうええわいラジオ」

  

先生が匿名で生徒やモンスターペアレンツのことを愚痴る「先公ラジオ」

 

あらゆる愛好家がフェチズムを語るポッドキャスト

 

翻訳の苦労を原文と照らし合わせて語るポッドキャスト番組

 

大富豪二人が「お金がありすぎて困ること」を語るラジオ

 

・児童書のみを語るポッドキャスト番組

 

・世界各国の料理を食べて感想を語るラジオ

 

ポッドキャスト配信者×リスナーでブレストをするポッドキャスト

 

好きな作品を、愛をもってこき下ろすラジオ

 

007をいちから見ていくラジオ

・スタートレックを…

・ツインピークスを強引に解釈していくラジオ

 

村上春樹の小説をハルキスト×アンチの二人で語るラジオ

 

「あの映画のここがわからない」解説ラジオ

 

映画と原作小説を比較して語ってくれるPodcast番組

 

ジャズのアドリブを楽器や音楽理論で解説してくれるラジオ

 

インターネットのポルノ小説に突っ込みを入れながら読んでいくラジオ

 

今思いついたのはこんな感じで笑

なんか閃いたらこっそり追記しておきます。

 

ポッドキャストアプリなどで探してみると、
日本でもこれに近いものがあったり、
海外では実際にある番組もいくつかあるんですが、

もっと色んなポッドキャストが増えるといいな、という思いも込めて
「これでもか!」と第二弾を書いてみました。

「こんな番組あればいいな」というアイデアがあれば、気軽にコメント頂ければと。

 

以前の書いたネタ記事(Part1)はこちら。

 

あったらいいな系の記事。

www.nejimakiblog.com

『ポッドキャストの月』にPodcastのコラムをたくさん書く予定です。

Podcastの月

ポッドキャストが生誕20周年を迎える ということで
ポッドキャストの月である9月に、
Podcast関連のエッセイ的なものを
ブログやニュースレターで書こうと思ってます。

 

せっかくの二十周年という大きな節目なので、
Spoityやアップルポッドキャストのあれこれ、
グーグルポッドキャストのサービス終了やYoutube Music、
ラテンアメリカでのPodcast事情、
メディアとしてのポッドキャストの盛り上がり etc...
いろんな視点で書いていきます。

 

www.nejimakiblog.com

 

※ちなみに国際ポッドキャストの日は、2024年9月30日
この日に向けて、世界各地でいろんなポッドキャストのイベントが開催されます。

日本でも(ポッドキャスト界隈では)結構な盛り上がりを見せているので、
色々調べてみると面白いかも。

こんなこと書いてほしい、というのがあれば気軽にコメント頂けると幸いです。

ポッドキャスト好きな人はお楽しみに。


あ、そうそう、特に告知してなかったけれど、
Youtube Musicでねじまきラジオを聴けるようになったので、
アプリ開くのめんどうだ、という方はYoutubeでも聞いてみてください。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

ねじまきラジオ、しばらくほったらかし状態だけど
9月には1,2エピソードぐらいは配信したいなと。

 

www.nejimakiblog.com

 

世界で最も影響力のあるポッドキャスト番組たち | 世界のねじを巻くラジオ

Youtube Musicでねじまきラジオが聞けるようになりました。

「AntennaPod」がグーグルポッドキャストからの移行に良いかも。

アンテナポッド

Google Podcast Appが本日の6/23、日本でもサービス終了予定なので、
注意喚起も含め、もう一つおすすめのポッドキャストアプリを紹介しておきます。

上記の記事では「Pocket Casts」のアプリをおすすめしたけれど、
このオープンソースなPodcastアプリ「AntennaPod」がかなりいい感じなので書いてみます。

アンテナポッドantennapod ポッドキャスト

 

どういう人におすすめか

・Google Podcast Appで聞いてた番組を今のアプリと混ぜたくない人

・Google Podcast Appからすぐに移行したい人

・SpotifyやApple Podcastの使いにくさにうんざりしている人

・有名なポケットキャストがあまり合わなかった

・動作がさくさくな方がいい人

・無料かつ広告がないアプリが良い方

 

という層にならいい感じにハマるかも。

 

 

購読リストもGoogle Podcast Appっぽい感じ。


f:id:popmusik3141:20240623214947j:image

 

キューも「次に再生」がサクサクいじれて良い感じ。

アンテナポッドキャストアプリ

 

参考に、現在僕が使っているPodcastアプリの一覧を。

・Pocket Casts

・Spotify

・Castbox

・AntennaPod

・Apple Podcast (iPadのみ)

・Google Podcast App (6月終了予定)

 

使ってみた感想

 

良いところ

・デザインがシンプルでよい

・設定でいろいろいじれるのが◎

・動作が軽くきびきび動く

・アプリを開いてどの画面を表示させるか?のデフォルト画面も設定できる

・チャプター設定されているポッドキャスト番組なら「チャプター一覧」なボタンが表示されて◎

・再生履歴もちゃんと見られる

・ダウンロード、削除、アーカイブの設定も細かくできる

・倍速再生が0.05倍単位で変更可能で、かつ4.0倍まで対応

・ダーくモードに対応

・iOS / Android両方に対応

・無料かつ広告が表示されない

・ナビゲーションバーに表示するものも変更可能

 

短所・欠点

・レコメンド(おすすめ機能)がかなり貧弱でつまらない。

・声を聞きやすくするボイスブースト機能がない (Pocket Castsならある)

・シンプルすぎるデザインは好みが分かれるかも?

・検索がグーグルポッドキャストアプリほどは優れてないし、日本語の番組は出にくい

・日本では知名度が少ない

・ちょこちょこ操作性に難がある

 

グーグルポッドキャストアプリからの移行についてはこちらより。(英語)

Google PodcastのOPMLをエクスポートして、アンテナポッドでインポートするだけ。
数分で移行できます。

antennapod.org

 

もう一度最後に注意喚起。

Google Podcast Appが本日 6/23、
日本でもサービス終了予定
なので、
いまのうちに番組リストをエクスポートして、
他のポッドキャストアプリに移行しておきましょう。

 

 

www.nejimakiblog.com

グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか?

Goggle Podcastのサービス終了

2024年4月2日に「Google Podcast App」のサービスがアメリカで終了予定。

NPRなど海外ポッドキャスト番組を聴いていると、
「4月2日までに登録をSpotifyやYouTube Musicなどに移行する必要がある」と告知があったりするぐらい話題になっていたり。

日本でのサービスがいつ終了するのか、正直なところよくわからないのですが
近いうちには終わるんじゃないかと。(7月に完全終了の噂あり)

 

※追記: 日本では6/24にサービス終了とアプリ内で通知がありました。

 

グーグルポッドキャストアプリの特徴として、

・動作が軽い
・無料
・エピソード検索が優秀
・シンプルなUI
・RSSで番組登録できる
・アカウント同期あり

・ウェブブラウザ版も無料で使える

・・・と、サブのポッドキャストアプリとしてはなかなか優秀だったので、
よく使っていた僕としては、サービス終了はわりとショック。

グーグルポッドキャストのサービス終了

特に、映画やドラマ、本を読み終えた後に、
ポッドキャスト検索して他人の感想を声で聴く、というのがわりかし好きだったので、
選択肢がひとつせばまり、気軽に新しい番組を聞きにくくなるなぁと。

ポッドキャストで個人の感想を検索するという使い方 | 世界のねじを巻くラジオ

 

 

流れ的には、後継のポッドキャストアプリの
「Youtube Music」をおすすめするべきなんですが、

「Youtube + 音楽アプリ + ポッドキャスト」という感じで
あまりユーザーフレンドリーではなく正直使いにくくて。

Googleがどうしたいかコンセプトがイマイチ見えてこないのがネック。

 

ということで、
大手プラットフォームの
アップルポッドキャスト・Spotify Podcastを除いて、
おすすめのポッドキャストアプリを紹介しようかなと。

 

Pocket Casts(有料/無料)

個人的に一番おすすめなのが「Pocket Casts」。

www.nejimakiblog.com

RSSにも対応していて、UIもシンプルで一番理想のPodcastアプリ。
声だけを聴きやすくするボーカルブースター機能があったり、
「次に再生」の機能も使いやすい。

※追記: Twitterにて、Google PodcstsからOPMLファイルをエクスポートすれば登録してるポッドキャストの移行も簡単にできた、という情報があったのでアプリ移行も楽にできそう。

 

 

二番手が「Castbox」(有料/無料)。

Pocket Castsが気に入らない、という方はキャストボックスもありかと。(広告が多いので有料版がおすすめ)

UIの好みとかもあるので色々試してみるといいかも。

www.nejimakiblog.com

 

 

三番手が、最近注目している「Hark」。

harkaudio.com「ハーク」は音声の切り抜きが優秀なポッドキャストアプリ。
ユニークな機能が多くて海外や英語の番組を聞く方にはわりとおすすめ。
 また時間ある時にブログで紹介するつもりです。

iOSならOvercastなんかもいいかもですね。

 

AppleとSpotifyはユーザー数は多いものの、ポッドキャストアプリとしてはかなり癖のあるものになっている、ということを一応お伝えしておきます。

(※RSSでポッドキャストを追加できないなど)

 

※(最近は日本のプラットフォーム、たとえばRadikoなんかも増えてきたので、ラジオを聴く人でポッドキャストにこだわらない人はラジコアプリという選択肢があるということも追記しときます)

 

・・・ということで、
Google Podcast Appは4月に終了予定(米国)なので、
ねじまきラジオをグーグルで聞いて頂いている方は、
下記のプラットフォームへの移行をお願いします。

 

ポッドキャスト、半年ぐらい更新できてなかったですが、
4月から頑張って更新するつもりなので
はじめての方もよければ聞いてみてください。

ゲイが独自の視点で映画や音楽、旅行などについて語る番組です。

グーグルポッドキャストアプリの終了とおすすめ

 

Spotify Podcast:

open.spotify.com

こちらより無料購読:

世界のねじを巻くラジオ | Podcast on Spotify

 

Apple Podcast:

 

登録はこちらより:

世界のねじを巻くラジオ on Apple Podcasts

 

Youtube Podcast (Music):

世界のねじを巻くラジオ【ゲイのねじまきラジオ】 - YouTube

 

RSS: 

https://nejimaki-radio.com/feed/podcast/

 

以上、日本だとそれほど話題になってないので、
注意喚起も込めてのブログ記事でした。

 

Androidユーザーのポッドキャストアプリを聞く選択肢がひとつ減ってしまうのはなんか寂しいなと思いつつ、
Youtube Musicがうまく機能すればいいなと傍観してます。

 

・・・ということで、そろそろこの辺で。

www.nejimakiblog.com

ポッドキャストの未来予測 for 2024年

Podcastのこれから

海外のポッドキャスト業界人が語る”ポッドキャストのこれから”。

「Power Press」というWordpress用のポッドキャスト配信プラグインを作っている企業、Blubrryのチームによる予測をまとめた記事があったので。
興味深い予想をいくつか紹介しようかなと。

blubrry.com

 

印象に残ったものをいくつか箇条書きで。

動画ポッドキャストがさらに増える

・AIが制作過程を大きく変化させる

・生の声で人間であることを示すのが、より重要になってくる

・アメリカ大統領選の影響で 政治番組が増える

・Podcastを聴くためのアクセシビリティが改善する

・Youtube Podcastは失敗する?

・ジョーローガンはSpotifyとの契約を更新する

 

2024年のビッグな出来事は
やっぱりYoutube Podcastの本格スタートだけれど、
ポッドキャストに関してはわりとのっそり動くグーグルなので、
意外と地味な感じになりそうかなぁと個人的には思ってます。

 

Joe Roganどうなるんですかね、
正直マンネリというか、
巨額を出して反発を招きながら契約結ぶほどの意味は、今更ないような気がする?

 

 

(振り返ってみると、2年前の記事、なんだかんだわりと当たってる気がする)

www.nejimakiblog.com

 

 

また業界予測的なこんな記事も。

blubrry.com

・ポッドキャスト上での広告収益は伸び続ける

・インタラクティブなPodcastが増える
→クイズやリアルタイムな反応、Q&A、投票など

・ポッドキャストの外国でのローカライズ番組が増える

 

 

・・・ということで、最後に僕のポッドキャスト予測をいくつか。

 

・"いつもよく聞いているポッドキャスター"であれば、知らないメディアより信頼感・親近感が湧いているので、Podcasterのインフルエンサーが増える

・オピニオン系・物言う系のポッドキャスト配信者が増える

・Youtubeポッドキャストの影響で、動画と音声を一緒に撮影録音する人が増える
顔出しする人が増える

・なんだかんだYoutubeのユーザー数のおかげで、Youtube Podcastはポッドキャストと認識されないながらもわりと浸透する

・ローカルな地方系ポッドキャスト番組が増える (毎年言ってるきがするけれど笑)

・専門家・学者系の配信者が増える

・Apple Music Classicalの影響でクラシック音楽系の番組が増える

・アプリでテキスト書き起こしされるのが当たり前になる

・Spotifyの独占番組がスポティファイ独占じゃなくなる

「Listen」のようなリスナーと交流できるアプリが増える

・Spotifyのオーディオブックサービスが日本でもスタートする

・Anchorの有料プランが登場する

 

うーん、面白いネタが思い浮かばなかったけれど、
そろそろこの辺で終わろうかと。(※思いついたら追記します)

去年はほったらかしだったので、
2024年はポッドキャスト、頑張ろうと思ってます。よろしゅう。

 

open.spotify.com

 

www.nejimakiblog.com

地図からポッドキャスト番組を探せる「Maps.FM」がすごい。

Podcast×ロケーション

その場所に関連するPodcastエピソードがたくさん表示された地図から、
ポッドキャスト番組を探せるという海外のサービス「MAPS.FM」がすごいので軽く紹介。

 

公式サイトはこちら。

maps.fm

 

文章で説明するのはちょっと難しく、
百聞は一見に如かずということでまずはこの動画から。

 

すごいのなんの。
動画の通り、地図から気になる番組を探してあとは聞くだけ。


かなりのエピソード数が表示されるのに、
動作はかなり軽快なのも◎

 

トラベル系ポッドキャストはもちろん、
ワイナリーのインタビューの場所
トゥルークライムの殺人現場なども表示されたり。

 

知らない場所に関するポッドキャストを聴いて想像を膨らましたり、
自分の家の周辺エリアについて語るPodcastを探したりもできるかも。

日本に関する番組もわずかですが登録されてます。

 

ほとんどの番組が英語なので日本語の情報はほぼないのですが、
旅行好きのリスナーにとっては夢のようなサービスかも。

 

登録されている番組が旅行系などに偏っているのと、
アジア圏はまだまだ少ないのがネック。

 

なかなか面白い試みだと思うので、
日本でも流行ってくれればいいのになぁと思ったり。

 

数年前に書いたポッドキャスト番組の配信者の地図
いずれしっかり作ってみたいなと思うので
(※実は掲載する番組募集中)
また時間が出来た時にブログにまとめようかと思います。

ポッドキャストマップを作ってみたいという話 | 世界のねじを巻くラジオ

スレッズの音声投稿機能で「声のブログ」をはじめます。

 

www.nejimakiblog.com